ヤクジョブの評判・口コミ・特徴を利用した現役薬剤師が解説します!
ヤクジョブという転職エージェントをご存知でしょうか。
薬剤師の転職をサポートを25年以上に渡って行っているので、転職エージェントの中でもかなり有名な会社なのではないかと思います。
転職をする際は、転職エージェントに登録することが薬剤師の間では今や当たり前になっていますが、実際のところ数ある転職エージェントの中でどのエージェントを選ぶのか迷う人も多いですよね。
今回は、私も利用したことのあるヤクジョブに注目し、その評判などを探っていきたいと思います。
Contents
ヤクジョブとは
ヤクジョブは、クラシスが運営している会社で、1996年の創業以来薬剤師を中心に医療・福祉分野に特化した転職サポートや人材派遣などのサービスを行っている会社です。
公開求人数は94,628件(2020年2月現在)とありますので、かなり多い印象を受けた人も多いのではないでしょうか。
サービスの内容としては、転職・就職のサポート、派遣スタッフのサポート、紹介予定派遣のサポートをしています。
転職のサポートの際は、求人の派遣だけでなく、給与・休日の交渉や内部情報の入手などの他の転職エージェントに劣らないサービスを行っています。
転職サポートを受ける手順
<登録から求人に応募するまで>
まず、ヤクジョブのホームページから会員登録をするか、または気になる求人の問い合わせフォームから名前や電話番号などの基本情報を入力して送信することから始めます。
情報を送信すると担当コーディネーターから電話がかかってきますのでそこで軽いカウンセリングを受けてください。
私の場合ですが、送信した後数十分で電話がかかってきました。
素早い対応に驚いたことを今でも覚えています。
その後、通常はオフィスや喫茶店などで転職時の希望など担当コーディネーターと話し合うことになります。
これを聞くと「わざわざ時間を作って担当コーディネーターと会って話し合わないといけないの?」とひいてしまう人もいますよね。
私も転職を考えている当時、とても忙しくコーディネーターと会う時間の都合がつきませんでした。
そこで、すべてメールでのカウンセリングをお願いしたのですが、快くOKしてくれて何の問題もなくサポートしてくれましたので、時間がないという人でも心配する必要はないと思いますよ。
カウンセリングが終わると、希望の条件で求人がいくつか送られてきますので、気に入ったものがあればその求人に応募していくという感じで進んで行きます。
ヤクジョブ側から送ってくる求人に応募―――と今言いましたが、ここで「ウェブサイトからの自分で求人検索したものの中に応募してみたい求人があった場合はどうすればいいの?」と思った人もいるのではないでしょうか。
もちろん自分で検索した求人に応募することも可能です。
その場合には、担当コーディネーターにその求人番号を伝えて、コーディネーターに雇用先へ連絡してもらいましょう。
コーディネーターは雇用先に今も募集をしているかどうかを確認すると同時に、応募したいと希望している人の概要(名前などの詳細はこの時点では伏せておくそうです。)を伝えて、雇用してくれる可能性があるかどうかを聞き出してくれます。
ただし、公開されている求人がすべてアクティブな求人ではないということもまた覚えておいてほしいポイントです。
実際に問い合わせをしてみると、「今は募集していない。」「その店舗ではなく他の店舗でなら雇用可能。」と言われることも少なくありません。
担当コーディネーターの力を借りながら、多数の求人に問い合わせしてもらい、応募したい求人を見つけ出すことが大切です。
<面接から入職まで>
求人に応募し、雇用先がOKすれば面接などの採用試験が実施されます。
面接の日程などは担当コーディネーターがお互いの都合の良い日を設定してくれるので安心して任せてください。
面接当日は、ヤクジョブの担当コーディネーター付き添いのもと面接が受けられます。
実際に私も、面接に付き添ってもらったのですが、面接の場の空気も和んで緊張せずに面接が受けられてとても良かったです。
その後、合否が決まるとすぐに担当コーディネーターから結果報告のメールが届きます。
ヤクジョブの口コミってどんな感じ?
サービス内容はどこも似通っていますので、気になるのは口コミですよね。
それでは、実際にヤクジョブを利用した人の声を見てみましょう。
☆転職後は、前の職場よりも好待遇の職場で働きたいと思い、ヤクジョブに転職サポートを頼みました。求人をいくつか紹介された時、どれも自分が希望しているような求人だったので、かなり好印象でした。
☆職場を紹介する際に職場の写真も一緒に送ってくれました。このようなサービスは他の転職エージェントには見られないものでしたし、職場の雰囲気を知るために非常に役立ちましたので、ヤクジョブにサポートを頼んでとても良かったと思います。また、このようなきめ細かなサービスのおかげで良い職場に出会うことができ、転職後には人間関係などで悩むことがほとんどなくなりました。また、収入アップやキャリアアップも同時にできました。
☆転職サポートというよりも、退職の手続きの際にヤクジョブにお世話になりました。転職エージェントは転職する時のみ頼れるものだと思っていましたが、ヤクジョブは退職に関してもサポートしてくれます。ぜひ参考にしてほしいです。
☆たくさんの転職サイトがあり、迷っていましたが、サイトを比較した結果ヤクジョブにサポートを頼むことにしました。転職に関しては未経験でしたので、どうしたらよいのか分からないことも多かったのですが、担当コーディネーターから適切なアドバイスがあり、冷静に転職を進めていくことができました。ヤクジョブで良い転職先が見つけることができたおかげで、今では以前の職場で感じたような不快な思いをすることはありません。また、仕事自体もとても楽しいです。一人で転職活動をしなくて本当に良かったと思っています。転職にはプロの力を借りるべきだと思います。
★ヤクジョブを勧められてサポートを頼みましたが、担当コーディネーターの言動に安定性がないことに不信感を感じました。コーディネーターが言っていることと契約書の内容も違っていることもありましたし、日付の記入ミスもありました。こちらの気持ちや希望を無視するような行動にとても悲しくなりました。
ヤクジョブを実際に利用してみて
ここまで、口コミをみてきましたが、いかがだったでしょうか。
サービスはとても良いけれど、担当コーディネーターによって当たりはずれがあると思った人が多かったのではないかと思います。
実は、私もヤクジョブを利用した時に担当コーディネーターによってサービスの違いがあることを感じました。
どのような違いがあったのか、また合わないコーディネーターにあたってしまった場合どうすればいいのかということを私の経験からお話しようと思います。
<最初の担当コーディネーターがとても親切で誠実だった>
私が最初にヤクジョブに登録した目的は、ブラックだった小規模病院の薬局を退職して他の職場に転職したいと思っていたからです。
ヤクジョブに登録後に担当コーディネーターから電話が来たのですが、たまたま私の担当になった女性コーディネーターが本当に誠実で親切な方でした。
職場の辛い状況に悩む私を、「良い転職先を必ず見つけましょう!」と励まし、病院がどのようにブラックだったのかの話を辛抱強く聞いてくれて、次の職場で同じようなことにならないためにはどのような職場を選んだらいいのかを必死に考えてくれるような人です。
そして、カウンセリングから数日後、ある調剤薬局の求人がEメールで届きました。
給与面、所在地、業務内容など私の希望に合った求人でした。
私の条件や状況を考慮してこの求人を選んでくれたことがすぐに分かりました。
また、担当コーディネーターはその薬局の上部の人と長年にわたってやり取りをしてきたということで、
「この調剤薬局ならば、前職のようなトラブルは起こりにくいと思われます。もし起こったらこの方に相談してみてください。この人は専務という役職ですが、きちんと話を聞いてくれる方ですし、きちんと対処してくれると思いますよ。」
という内容もメールに添えられていたのです。
私は、「これだ!」と思い、その求人に応募をし、面接を受けることにしました。
面接での付き添いがあったことは前述したとおりです。
彼女が言っていた専務も面接官として面接に参加していましたが、聞いていた通りしっかりとした人という印象で、「この薬局で働きたい。」という思いがますます強くなったことを覚えています。
面接終了後、家に帰るとすぐに
「採用内定通知書を頂きました。添付ファイルご確認下さいませ。」
とメールがありました。
こんなにスムーズに転職できたのはこの担当コーディネーターのおかげだと心から感謝しました。
また、転職のサポートだけでなく、前の職場が問題なくやめられそうかどうかも心配してくださって何度もメールをいただいたこともありました。
決まったサービスだけでなく、人として温かく接してもらえると信頼感が強まりますし、またヤクジョブを利用しようと思うきっかけになりますよね。
この担当コーディネーターとはこのことがご縁となり、その後も転職や派遣の相談を何度かさせていただいています。
また、他の転職エージェントであったトラブルの話も聞いてもらうなど、本当にいろいろお世話になっています。
<派遣の時の担当コーディネーターとの相性があまり良くないと感じた>
ヤクジョブを利用して本当に良かったので、数年後、今度は派遣薬剤師としての勤務を決めた時にも何の迷いもなくヤクジョブにお世話になろうと思い、コンタクトをとりました。
すると、以前とは違った担当コーディネーターから連絡がありました。
派遣先の希望条件などを伝え、連絡を待っていたのですが・・・・
私の希望条件が厳しかったのがいけないのかもしれませんが、求人が見つからないのかカウンセリング後の連絡が全く来なかったのです。
こちらがメールの催促をすると「仕方なく」という感じで「今求人を探していますが、条件に合う求人が見つかっておりません。」と返信は来ましたが、今本当に探してくれているのかと不安になる日が続きました。
前述した誠実なコーディネーターをとても信頼できた大きな理由は、メールの返信がとても速いということでした。
条件に合う求人が見つからないとしても、「このような条件でしたらありますがいかがですか?」とそれに近い内容のものを送ってくださったり、「今、求人が見つかっていません。申し訳ありません。見つかり次第またメールいたします。」など今の状況をメールしてくれることが安心感につながっていました。
また、こちらの問い合わせに関しては、その日中に必ず返信をしてくれるということも非常に好感度が高かったです。
忙しいときも、「明日またご連絡いたします。」とひとことメールをもらえると、きちんと考えてもらえているんだ、どうでもいい案件だと思われていないんだとほっとしますよね。
2回目の担当コーディネーターからは、残念ながらそのような安心感は感じられませんでした。
<担当コーディネーターの変更を頼んだ>
このままの不安な状態で派遣先を探すことに戸惑いを感じた私は、思い切って担当コーディネーターの変更を以前の担当コーディネーター宛にメールをし、申し出ました。
「〇〇さんにまた担当をお願いしたいのですが可能ですか?」というような内容のメールを送ったと思います。
結果的にコーディネーターの変更が快く受け入れられて、派遣薬剤師としての求人も探していただけることとなりました。
担当コーディネーターも人間なので、相手によって合う合わないが出てきてしまうのも仕方ありません。
もしも、コーディネーターのサービスに不満や不安を感じたら、コーディネーターの変更を頼んでみると良いかもしれませんよ。
まとめ
今回は、転職エージェントであるヤクジョブについての評判や、実際に利用した私の体験談などをお話ししました。
転職エージェントのサービスは、その内容だけでなく担当するコーディネーターとの相性によっても印象が大きく変わってしまうことなどが分かったのではないでしょうか。
担当コーディネーターとの相性についてはヤクジョブだけに関わらず他の転職エージェントにも言えることだと思います。
自分が思ったようなサービスが受けられていないと感じたら、それを思い切ってエージェント側に伝え、対処してもらうことも転職を成功させるうえで重要なことです。
今回ご紹介したヤクジョブを利用してみようと思った人はぜひホームページから登録してみてくださいね。