病院薬剤師の業務内容やメリット・デメリットについて
薬剤師が働く仕事先のひとつとして代表的なのが「病院」。
薬について幅広い知識をつけられることや、チーム医療の一員として働けることで人気のある職場となっています。
とはいえ、病院ではどんな業務をするのか?病院で働くメリットは?と疑問に思う方は多いでしょう。
そこで今回は、そんな疑問を解決するために「病院薬剤師の具体的な業務内容」や、「病院で勤務するメリット・デメリット」について詳しく解説していきます。
病院で働きたいと思っている薬剤師の方は、この記事を読めば就職に失敗しないように意識して書いています。
Contents
病院薬剤師の業務内容とは?
病院では幅広い薬を扱うだけでなく、医師や看護師などと連携しながら治療に関わります。そのため、他の職場よりも薬剤師のスキルを磨ける場として人気の勤務先です。
ですが、病院では具体的にどんな業務があるのか気になりますよね。
ここからは、病院薬剤師の業務内容について詳しくご紹介していきます。
病院で働きたいけれど、どんな仕事をするのか分からなくて不安な方は、是非こちらを参考にして就職に役立ててくださいね。
病院ではどんな仕事をするの?
病院での仕事は「調剤業務」「病棟業務」に大きく分かれます。
調剤業務では、医師の処方箋の内容を見て不備がないかチェックし、薬をとり揃えます。調剤・調合の際に、入院患者ひとりひとりの要望や症状に合わせて工夫しながら行うのも薬剤師の大事な役割。
内服薬や外用薬に加えて、注射薬や点滴、抗がん剤薬の製剤なども業務の一部です。
病棟業務では、入院患者の病室で治療に用いる薬の効果・効能・副作用や、使い方について説明するのがおもな仕事です。薬の効果が出ているか、副作用が出ていないかなどを確認して医師や看護師と連携をとって治療を進めていきます。
病院薬剤師のメリット・デメリット
薬剤師から人気の高い職場として挙げられる病院勤務。実際に多くの薬剤師が病院勤務を目指していると聞きます。
とはいっても、実際病院で働くとどんな利点があるの?どんなところが大変?と気になる方は多いですよね。
ここからは、病院で働くことのメリット・デメリットを詳しくまとめていきます。
病院で働きたいと思っている薬剤師の方は、メリット・デメリットを理解しておくことが必須ですので、是非参考にしてみてください。
病院で働くメリット
病院薬剤師として業務することのメリットは、やりがいを多く感じられること。
患者の病状を近くで確認できたり、医師の治療方針を把握できるので、薬剤師として治療に関わっていると実感できますね。
また、医師や看護師などをはじめとした多くの人と連携をとりながら患者の治療を進めていきます。チーム医療の一員になることで医師や看護師、栄養士や理学療法士など多種多様な知識を深めることができるのも病院薬剤師ならでは。
大学で得た薬の知識だけでなく、病院で使用する幅広い薬を勉強したりなど、薬剤師としてのスキルが各段にアップするので、やりがいのある仕事だと言えますね。
病院で働くデメリット
病院でのデメリットとしてあげられるのは、夜勤や残業があるところです。
場所によって業務体制はさまざまですが、薬剤師が少ないところでは1か月の夜勤回数が多くなってしまうこともあるそう。夜勤時の救急が多く、忙しいところもあるようです。場合によっては一人で対応するなんてところも。
また、就業間際に入院患者の急変や、緊急の患者が来院された場合などは対応しなければいけないため残業になってしまうことがあります。
病院によって夜勤や残業時間などは変わりますので、就職する際は1か月あたりの残業時間や、当直の人数などを事前に確認することが重要です。
病院薬剤師の給料ってどれくらい?
一般の職業と比べて給料が高いと言われている薬剤師ですが、病院勤務の場合はどのくらいの給料なのか気になりますよね。
ここからは、病院薬剤師の平均的な年収をご紹介していきます。
「病院薬剤師を目指しているけれど、正直なところ年収が気になる」という方は要チェックの項目です。
病院薬剤師の年収
病院で業務する薬剤師の平均的な年収は400~550万だと言われています。
数ある勤務先の中でも比較的低い年収ですが、薬剤師として知識を磨くことができスキルアップに繋がると人気の高い職場です。
初任給は低いですが、病院では定期的に昇給があります。ボーナスなどは基本給によって変わりますので、長く勤めれば勤めるほど年収を上げることができますよ。
決して年収が高い勤務先とは言えませんが、それを上回る薬剤師としてのやりがいや、業務していくうえで培っていく知識、経験が多いのが病院薬剤師の魅力。
給料とは比較にならないスキルを身に着けることができる職場だと言えますね。
まとめ
薬剤師としてのスキルを存分に生かせるのが病院です。業務していくうえで様々な方と連携して治療に関わることで、大学だけでは得られなかった知識や経験を得ることができます。
給料が低くても、やりがいや知識を深めたいという方におすすめの病院薬剤師。
今よりもスキルアップしたいと考えているなら、是非チャレンジしてみてください。