TDMとは?薬剤師の役割や仕事内容について薬剤師が解説。
TDMとはご存知の通り、薬物血中濃度モニタリングのことです。
大学の教科書の中では習ったものの、実際の医療現場でTDMに携わったことのない薬剤師は割と多いのではないでしょうか。
今回は、TDMについてと、薬剤師の役割について見てきます。
Contents
TDMとは
TDMとはTherapeutic Drug Monitoringの頭文字を取った言葉で、薬物血中モニタリングのことです。
TDMは、安全域や有効血中濃度域が狭い薬物や、血中濃度が安定しにくい半減期の短い薬剤などにおいて利用することが推奨されています。
薬の投与後、その薬がどの程度の血中に入っていくか、つまり血中薬物濃度には個人差があります。
上記のような安全域や有効血中濃度域が狭い薬物を投与した時は、その血中濃度が今、安全域を外れていないか、有効血中濃度内で推移しているかなどが非常に重要な情報になりますよね。
その情報をどのように手に入れるのかを考えると、TDMの必要性が自然と見えてくるのではないでしょうか。
TDMが推奨されている医薬品は、ジゴキシン、バルプロ酸ナトリウム、リチウム、テオフィリン、バンコマイシンなどが挙げられます。
TDMを用いることで、効果や副作用を評価し、患者さん一人一人に安全で有効な用量を設定することが大切です。
TDMにおける薬剤師の役割
TDMを行っている医療機関では、チーム医療の一員として薬剤師がTDMにおいての重要な役割を担っていきます。
投与設計や検査のオーダー、検査値、発熱や尿量などの身体所見や投与状況の確認をしながら、チーム医療のカンファレンスでの薬物投与計画をサポートしていくのが薬剤師の仕事です。
ただ、TDMを行っている病院自体が少ないということや、薬剤師の人員不足などが原因で、TDMに関われる薬剤師はまだまだ少ないのが現状です。
今はTDMについてあまりよく知らないという薬剤師も多いと思いますが、今後、TDMが多くの医療機関で行われるようになった時には、薬剤師の知識やスキルが必要とされる可能性が高いと言えます。
そのような時が来たら、薬剤師の力を発揮できるように、今から積極的にTDMに関する知識をより深めておきましょう。
まとめ
今回は、TDMについて薬剤師の役割などを見てきました。
TDMの必要性や今後の薬剤師の関りについて考える機会になったのではないでしょうか。
TDMで、患者さん一人一人の血中濃度を見ながら治療をしていくことで、薬物の有効性と安全性が高められます。
TDMを実施する医療機関が増え、そこで活躍できる薬剤師もまた増えていくことを願っています。