救急認定薬剤師って何?~救急での薬剤師の役割とは~
数多くある認定薬剤師の資格の一つに救急認定薬剤師という資格があります。
救急で働く薬剤師のための資格であることは名前から予想はできると思いますが、どうやって取得すればよいのか、どんな仕事をしているのかと聞かれると、実際のところは良く分からないと答える薬剤師が多いのではないでしょうか。
そもそも救急の現場で働いたことのある薬剤師の数が少ないため、救急認定薬剤師についての情報自体に触れる機会がめったいないのが現状だと思います。
ただ、救急は緊急に命を救う必要がある患者さんが運ばれてくるところであるため、そこが薬の専門家である薬剤師も力を発揮できる場だということや、そのためには多くの知識や経験が必要だということは簡単に想像できますよね。
また、そのような場ではやりがいを持って働けるということで、救急認定薬剤師の資格を取得をしたいと思っている人も中にはいると思います。
今回は、救急認定薬剤師の資格についてと救急での薬剤師の役割について詳しく見ていきます。
Contents
救急認定薬剤師とは?
救急認定薬剤師の資格は平成23年度にできた資格で、一般社団法人日本臨床救急医学界によって認定される薬剤師の資格です。
救急の現場では薬物に関する高度な知識や技術、倫理観も必要なため、それを兼ね備えた薬剤師が救急認定薬剤師に認定されます。
ここまで読んだだけで、なんだかとっても難しそうな感じがしますが、一体どうすれば救急認定薬剤師の資格を取得できるのでしょうか。
救急認定薬剤師の資格の取り方
資格の取得条件を見てみましょう。
1)薬剤師免許を持ち、薬剤師として優れた人格であり、救急医療における薬物療法に関する見識を備えていること。
2)申請時において、薬剤師としての病院・診療所に5年以上勤務し、そのうち2年以上救急医療に従事していること。
3)申請時において、日本臨床救急医学会の正会員であり会員歴が2年以上あり、会費を完納していること。
4)日本病院薬剤師会生涯研修履修認定薬剤師、日本医療薬学会認定薬剤師、薬剤師認定制度認証機構により認証された認定薬剤師、あるいは日本臨床薬理学会認定薬剤師の資格を有していること。
5)医療機関において、救急医療に関する業務を通じて患者の治療に自ら参加した25例以上の症例を報告できること。
6)救急認定薬剤師認定委員会が指定し、理事会の承認を得た学術集会、研究発表などにおいて、50単位以上を履修していること。
7)救急認定薬剤師認定委員会が開催する講習会を受講していること。
8)日本臨床救急医学会評議員または所属施設長の推薦があること。
救急認定薬剤師の認定試験を受験するにはこれら8つの条件をすべて満たし、書類を申請することが必要です。
そして、認定試験を受け、その結果と申請した書類を総合して判断され、合格した人が救急認定薬剤師の資格を取得できるということになります。
正直、条件がかなり厳しいと思った人も多いのではないでしょうか。
条件の中に書いてある認定機構による認定薬剤師の資格取得や講習会の受講などは努力次第で可能だと思いますが、その他のほとんどの条件は、救急の現場で働いていないことにはクリアできないものになっています。
一般で働く薬剤師が、勉強して救急認定薬剤師の資格を取ってから救急に転職しようということはできず、すでに救急の現場で働き、症例提出や学会での研究発表をしてある程度経験のある薬剤師が救急認定薬剤師の認定試験を受けられるということです。
やはり、救急は経験がものを言うところが多々ありますから、それが当然ということなのかもしれませんよね。
というわけで、救急認定薬剤師の資格を取りたければ、救急の知識をつけて薬剤師が救急で働ける機会を持てる施設や病院を探してそこに入職することが第一歩になります。
その様な職場をどうやって探せばよいかはこのあとの4の項目でお話ししたいと思います。
救急での薬剤師の役割・仕事内容とは
この項目では、実際に救急の現場ではどのようなことが行われているのかを見ていこうと思います。
医師への最も適切な薬物医療の提案
救急に来る患者さんの容態は重篤かつ現場は一刻を争うことが多いことから、薬の高度な知識に加えて、迅速で正確な判断力や経験が求められます。
そしてそのスキルを用いて医師に適切な薬物を提案してサポートするのが救急での薬剤師の仕事の一つです。
もしも、薬に対する十分な知識がなく救急の場でおどおどするようなことがあれば、薬の専門家として役立つどころか他の医療職の足手まといになってしまいますから、しっかりとした知識のアップデートが常日頃必要なこともわかりますよね。
救急で扱う薬はハイリスク薬も多いため、適切な薬を選択し、それを適切に使用するために薬剤師の専門性に期待が持たれています。
注射薬の監査
セットした注射薬に間違いがないかをチェックします。
調剤薬局の薬剤師は内服薬の監査をしていますので、この仕事にはイメージが付きやすいのではないでしょうか。
ただ、注射薬は内服薬よりも体への影響が直接的のため、万が一間違えがあったりするととても恐ろしいということも重ねて覚えておいてください。
持参薬、服用薬をチェックする
救急で運ばれてきた患者さんが、今何の薬を飲んでいるかの情報を集める仕事です。
患者さんがお薬手帳などを持っていれば、情報が得やすいのですが、それが何もなかったりすると、家族から聞き出さなければいけないこともあります。
また、持参薬が一包化されているときには、刻印での判断が必要です。
このようなことからも、やはり知識と経験が大切なことが分かりますよね。
一刻を争う現場で、服用薬をチェックすることはとても大変な作業ですが、これから投与する薬との相互作用や重複などを知るための非常に重要な情報となるため、正確にしっかり行う必要があるのです。
その他、
- 麻薬の管理
- 薬物投与速度の算出
- 治療薬物のモニタリング
- 麻酔ガスの管理
- 中毒物質の道程
- フィジカルアセスメント
- プロトコールの作成
- 業務ガイドラインの作成
- 他の医療スタッフとのディスカッション
など業務は多岐にわたります。
一般の薬剤部で働く薬剤師の業務とはかなり違うイメージですよね。
身につけなければいけない高度な知識やスキル、正確性や迅速性などを考えると、とてもストレスフルな仕事を想像する人もいると思いますが、それだけやりがいと誇りがある仕事だということも併せて覚えておいてほしいと思います。
救急で薬剤師が働けるところはどんなところ?
救急で働く知識やスキルを身につけたい。
いずれは救急認定薬剤師の資格を取得したい。
という場合にはどのような施設・病院を選べばよいのかを見ていきましょう。
救急認定薬剤師が必要とされるのは、ICU(集中治療室)やER(救急救命センター)などです。
その様な場所があるところと言えば、まず総合病院が思い浮かぶのではないでしょうか。
もちろん総合病院にはICUやERがあるところも多いのですが、残念ながら薬剤師がそこで働けるかどうか、または症例報告の提出や学会発表ができるほどの役割を果たせるのかどうかは全く別の話になります。
私は以前ICUもERもある大きな病院に勤めていましたが、薬剤師が専属でそのようなところに配属することはされていませんでした。
ICUやERのために薬剤師がしていた仕事は、ストック薬の補充と期限切れの薬の管理くらいだったと記憶しています。
「それなら、入職する前に薬剤師が救急で働いているかどうかや仕事内容をチェックして入職すれば、救急で働けるのでは?」と思いますよね。
たしかに、その質問は有効かもしれませんが、実際にもうICUやERに薬剤師が配属されている場合は、何年も他の病棟に配属されてしまうこともあります。
もし、どうしても救急で働いて、救急認定薬剤師を目指したいとのことでしたら、転職エージェントを利用して専門の施設を探すか、救急で働ける総合病院を探してもらうのも一つの手です。
転職エージェントは私たちが持っていない情報もたくさん持っていて、施設の内部事情もよく知っていますし、プロとして施設に問合せもしてくれます。
救急認定薬剤師の資格を目指していることを伝えておくと、もしかしたら、「この施設で今募集をしているけれど、ここは救急の薬剤師が活躍しているところなので、近い将来救急ではたらける可能性がありますよ。」など教えてくれるかもしれません。
また直接、薬剤部長に救急認定薬剤師の資格取得を希望していることを伝えておいてくれる可能性もありますよ。
まとめ
今回は救急認定薬剤師の資格と救急での薬剤師の役割について見てきました。
救急の薬剤師の存在すら知らなかったという人も、救急で薬剤師がどんな仕事をしているのかなんとなく分かったのではないでしょうか。
また、救急で働いてみたいと思った人も中にはいるかもしれません。
緊急を要する命の現場で、自分が役立つのか最初はとても不安だと思いますが、経験を積み、スキルアップする努力を惜しまなければ、自然と自信が付き、救急での仕事にやりがいを感じられるようになっていくものです。
やる気がある人は、ぜひ挑戦して一人でも多くの患者さんの命を救うサポートをしてほしいと思います。