大学病院の薬剤師の仕事内容や収入は?
Contents
大学病院で働く薬剤師の仕事とは?
大学病院とは、医学部や歯学部、医科大学などに附属している病院のことです。
ドラックストアや調剤薬局で働く薬剤師と比べると、大学病院に勤務する薬剤師は少数です。
大学病院では、一般の病院や薬局では取り扱うことのない薬物を扱う機会も珍しくはありません。また、難しい病気の患者さんも来院します。チームで医療を行い、薬剤師としてのスキルを高めることが出来ます。
幅広い薬を扱う
大学病院には、様々な診療科があるため、扱う薬の量はとても多く、幅広くなります。
大学病院では、一般病院よりも多くの診療科があり、その分取り扱う薬剤も多くなります。
一般的な調剤薬局やドラックストアで扱う薬剤は、ある程度限られていますが、大学病院には稀な病気やけがを患っている患者さんも来院するため、すべての患者さんに対応できる薬剤の種類が在庫してあります。
チーム医療を行う
大学病院は、他の病院と比べても、チーム医療が進んでいます。医師や看護師、そのほかの医療専門職とチームを組み、治療方針や療養などを多方面からサポートします。
診察や回診に加わることもあり、深く患者さんに関わることが出来ます。また、治療後の経過も観察することが出来るので、より効果的な処方提案ができるようになれます。
大学病院で働くメリットとデメリットは?
大学病院に勤務すると、常に最先端医療に触れることが出来るので、スキルアップにもつながり、経験も積めるでしょう。患者さんと深く関わることができ、チーム医療の一員としてのやりがいもあります。
しかし、業務範囲が広く、多忙な割には給料が低いというデメリットもあります。
メリット
最先端の医療にかかわることが出来る
大学病院には、一般病院にはない最先端の医療機器と技術があります。民間病院では治療が難しい難病の患者さんも診察に訪れるため、治療の最先端技術や新薬などに触れる機会があります。一般病院では接する機会のない希少な症例や難病の患者さんと関わり、最先端医療の一部を担うことは、大きなやりがいを感じられます。
さらに、大学病院では医療技術の研究や、医療教育も担っているため、薬剤師としての貴重な経験を積むことができるのも魅力です。
治験業務ができる
大学病院では、新薬の治験も行います。治験コーディネートや、治験薬の管理や調剤、書類の作成など、大学病院が研究機関の役割も担っているからこそできる業務です。
大学病院によっては、薬の臨床試験や研究開発を行うところもあります。調剤などの薬剤師の業務も行いながら、研究に携わることが出来るのは大学病院のみです。
教育制度が充実している
大学病院では、「がん専門薬剤師」や、「HIV感染症専門薬剤師」、「感染制御専門薬剤師」など、特定分野の認定や専門薬剤師の資格取得が推奨されているところが多いです。資格取得のための教育制度が整っており、勉強会も頻繁に開催されます。
先輩薬剤師も複数名いるため、学ぶ志があれば指導してもらうこともできます。
デメリット
当直や夜勤がある
大学病院は、24時間365日、無休です。夜間や休日でも、緊急の患者さんがいたり、自分が当番の日なら呼び出されることがあります。「日勤」、「夜勤」、「準夜勤」などと交代制のシフトが組まれることが多いので、生活が不規則になりがちです。
給料が安い
大学病院の薬剤部への就職は、人気がありますが募集はあまり多くはありません。そのため、人材を確保しやすいので、給料の設定は低めです。
一般的に、調剤薬局やドラックストアに勤務する場合の初任給は25万円~30万円くらいですが、大学病院の初任給は22万円~25万円と低めに設定されています。
業務範囲が広すぎる
大学病院では、診療科が多く、取り扱う薬剤も膨大です。患者さんへの服薬指導も複雑になります。チーム医療の一員となるため、回診や会議への参加などの業務も必須です。
さらに、教育機関でもあるため、薬学生実習を受け入れたり、治験業務を行う必要もあります。自身の勉強も欠かせないため、勉強会や研修会へも積極的に参加しなければならず、多忙となります。
管理薬剤師の年収は?
大学病院のような大きな規模の病院では、薬剤部の管理薬剤師の年収は、病院が大きければ大きいほど高くなります。
一般的な薬剤師の年収よりも低い
大学病院に限らず、一般病院でも、病院に勤務する薬剤師の年収はやや低めです。
新卒で採用された場合は、280万円~300万円くらいからスタートすることが多いです。これは、看護師よりも低い年収です。
年収は経験ととともに上がりますが、管理職クラスになっても、600万円~700万円くらいが最高です。
目安ですが、400床以上の規模の病院の管理薬剤師の年収は約600万円、300床~400床程度の規模になると約570万円くらいです。それより規模が小さくなると550万円程になります。
まとめ
大学病院に勤務する薬剤師は、高度な医療に携わります。また、チーム医療などの一員となり、業務内容は多岐にわたります。
多忙な業務をこなす中で、多くのやりがいを感じることができるでしょう。
しかし、その一方で、給料水準が低いという一面もあります。
大学病院に勤務を考える際は、学術や研究に興味があり、年収よりもやりがいを求め続けられる人が向いています。