病院薬剤師と看護師が関係性を築くメリットとデメリットについて解説します
以前、病院薬剤師は薬剤部にこもって薬を作っていることが主な仕事でした。
一方で看護師はいつも病棟で仕事をしているため、当時薬剤師と看護師が関わることはあまりなかったように思います。
それが現在、チーム医療が行われることがごく一般的になったことによって、薬剤師も看護師も同じチーム内の一員として一緒に働く機会がとても多くなったのではないでしょうか。
薬剤師と看護師が一緒に働くことによって、普段の仕事においての関係性も随分変わりましたよね。
今回は、病院薬剤師と看護師の関係性にスポットを当て、メリットや問題点などを見ていこうと思います。
Contents
現在の病院薬剤師と看護師の関係性はどんな感じですか?
先ほどすこしお話ししましたが、チーム医療が行われていなかった時代は、薬剤師が看護師と同じ場所で働くことはまずありませんでした。
私が新卒で働いていた病院の話ですが、薬剤部にいつも薬を取りに来る看護師長だけが薬剤師と顔見知りで、他の看護師とはお互いに名前すら知らない状態だったと記憶しています。
それに比べて今は、チーム医療が盛んになり、薬剤師も看護師もお互いの専門性を尊重しながら患者さんの治療に携わることがとても多くなりました。
私が一番最近勤務していた病院では、チーム医療が当たり前のように行われていましたので、看護師の名前と顔はもちろんのこと、その人たちがどのような性格の人かまで知れるくらい看護師が身近な存在でした。
薬剤師と看護師が今まで以上に深く関わることは、お互いにとって大きなメリットがあります。
そしてその逆に、関わったからこそ出てきてしまう問題も実はあるのです。
そのメリットやデメリットについては次の項目以降でお話しします。
病院薬剤師と看護師が関わったことで得られるメリットとは
2つの別の専門家が協力することで得られるメリットはいくつかありますが、ここでは看護師側から見たメリットと薬剤師側から見たメリットの2つに分けて紹介します。
<看護師から見たメリット>
看護師が薬剤師と関わることで得られる最大のメリットは、薬の情報を素早くかつ正確に手に入れられることです。
「看護師が薬の情報について知りたいときは、看護師だけでも調べられるのでは?」と思った人もいますよね。
もちろん看護師だけでも時間をかければ調べることはできますが、薬に関するリサーチ力や情報入手力は薬剤師の方が長けていると言っても過言ではありません。
また、薬剤師のおかげで緊急事態にも対応できた例もあります。
血圧が急激に上がってしまった患者さまへの処方を看護師が医師に頼もうとしたときの話です。
看護師「すぐに血圧を下げたいんだけど、舌下で使える血圧の薬なんて言ったっけ!?」
薬剤師「アダラート5じゃない!?」
看護師「あ、そうだ、そうだ。先生に処方してもらえるか聞いてくる!」
というようなことがありました。
チーム医療でのやり取りで薬剤師の知識が役立つこともありますが、こうした日常の出来事においてもメリットがあることが分かったのではないでしょうか。
<薬剤師から見たメリット>
看護師と関わることによるメリットは薬剤師にももちろんあります。
病院の中の職種で、患者さんの性格などを誰よりも把握しているのは看護師だということはだれでも想像できますよね。
看護師は、一日中病棟にいて患者さんの様子を見ているので、薬剤師と比べ物にならないほど患者さんについて知っています。
この力がとても役立つのが薬剤師が患者さんに服薬指導をするときです。
あらかじめどんな人か、理解力があるのかないのか、また服薬指導しても大丈夫なタイミングなのかどうかを看護師に聞くといつも適切な答えがもらえました。
たとえば以前、服薬指導をしようと思っていた患者さんについて看護師に聞いたところ、
「この患者さんのお孫さんは薬剤師ですごく誇りに思っているの。だから、薬の説明をする態勢でベッドサイドに行ってしまうと『うちの孫に聞くからいいわ』と言われてしまうと思う。くれぐれも上から目線での説明にならないように、ちょっとお話を聞かせてくださいという感じで行ったほうがいいわよ。」
というようなアドバイスをもらったことがあります。
実際に患者さんのところに伺うと、病識がなく指導が必要なのにもかかわらず、自分の身内が薬剤師だから指導なんていらないという患者さんでしたので、看護師は本当に患者さんをよく見ているなと感心したことを覚えています。
「お孫さんが薬剤師さんだと聞いています。すごいですね。今日はちょっとお話を伺いたいのですがお時間は大丈夫ですか?」
と看護師のアドバイス通りに患者さんに話しかけてみました。
すると、患者さんからあからさまな拒否を受けずに済み、快くこちらの言うことを聞いてくれたのです。
看護師のアドバイスがなければ、患者さんに指導することすらできなかったと思います。
また、看護師が患者さんのことを理解しているおかげで、チーム医療内での話し合いがスムーズにいくこともめずらしくありません。
患者さんの生活習慣や性格を知っている看護師ならではの活躍と言えますよね。
薬剤師と看護師が関わることになったことでの問題点
ここまで、薬剤師と看護師が関わることでのメリットについて紹介してきましたが、やはり人間同士が関わるということは、問題も起こります。
たとえば、お互いの部署に嫌いな人がいたらと想像してみてください。
仕事上の付き合いだからと割り切って、普通に接することができる人は良いですが、中には仕事中なのに嫌いだということをあからさまに態度に出す人もいないわけではありませんよね。
質問しても無視をされ、得るべき情報が得られなかったとしたら仕事にも支障をきたしてしまいかねません。
また、ちょっとしたことに因縁をつけてそれを長い間ネチネチ言う人も残念ながらいますが、そのような人と関わると、愚痴を聞いている時間が無駄になってしまいます。
医療業界での仕事は、基本的に優しさを持った人でないと勤まらないとは思うのですが、意地の悪い人というのはどこの世界にもいるものです。
そして関わる人が増えれば、意地悪な人に関わる確率もどうしても増えてしまいます。
とにかく自分だけはそうならないように心がけて、医療人として優しく人の気持ちを分かる人になってほしいと思います。
まとめ
今回は、病院薬剤師と看護師が関わるメリットやデメリットについてお話してきました。
より多くの人と関われば問題は出てくるものの、お互いの専門性を生かすことで得られるメリットがとても大きいことが分かったのではないでしょうか。
薬剤師ではない他の職種と関わって仕事をすることが、私は個人的にとても好きです。
看護師だけでなく、医師や臨床検査技師、臨床心理士や栄養士など、いろいろな職種の人と力を合わせるチーム医療の中にいると、とても新鮮で、違った考え方を学ぶことができますし、何より自分の力は小さくてもチームになればとても大きな力になるんだと実感することができるからです。
人間関係のトラブルについても書きましたが、職場で起こった問題の影響を結果的に一番受けてしまうのは患者さんに他なりません。
そのことを忘れずに、薬剤師と看護師が尊重し合いながら、これからも患者さんのために活躍していってほしいと思います。