小児薬物療法認定薬剤師になるには?仕事内容や取得条件について解説
小児科の領域で活躍できる小児薬物療法認定薬剤師という認定資格があります。
小児の薬は、体重によって用量を気をつけなければいけないなど、一般の薬と比べると神経を使うことも多いため、できるだけ小児科の処方箋を受け付けている薬局で働くのは避けたいと思っている薬剤師も実際に多いのではないでしょうか。
また、小児科の薬は、散剤や水剤がほとんどで調剤にも時間がかかりますし、投薬する際にはご両親などにも説明が必要になることからどうしても手間がかかるイメージがありますよね。
ただ、もし小児科領域の薬物治療を詳しく並び、その領域の認定薬剤師として働けたら、自分の知識にも自信が持て、その知識を医療機関で大いに役立てたいという気持ちになるのではないかと思います。
今回は、小児薬物療法認定薬剤師についてその目的や仕事内容、また資格取得の条件などを見ていきます。
小児薬物療法認定薬剤師の目的と仕事内容とは
小児薬物療法認定薬剤師は、日本小児臨床薬理学会と日本薬剤師研修センターが創設した資格です。
小児科領域において医薬品に関わる専門的な立場から、医療チームの一員として活躍できる能力と適性を備え、さらに患者さんとその保護者の方などに対しても適切なアドバイスや行動ができる薬剤師の養成を目的としています。
小児薬物療法認定薬剤師の仕事内容は、医薬品に関わる専門的立場から、医療チームの一員として小児科領域の薬物治療に参加することと、患者さんとその保護者の方および学童に対して、医薬品に関する指導や助言、教育を行うことです。
つまり、小児科病棟におけるチーム医療において、薬のエキスパートとして活躍することとその患者さんやご家族に対して、指導やアドバイスをすることでケアができる薬剤師を目指します。
小児科の患者さんの薬は体重によって用量が変わるため複雑なことはお話しましたが、小児科の薬物療法が難しいのはそれだけではありません。
年齢が低い患者さんは自分の症状をうまく言葉で説明できないですし、また飲みにくい薬になると飲まないこともでてくるため、薬の選択や説明には十分な経験とスキルが必要になります。
また、親は子供の病気のことになると自分のことよりも心配するのが一般的で、そのせいでパニックを起こしてしまう親御さんもめずらしくありません。
小児薬物療法認定薬剤師は、専門的な知識や経験、スキルで患者さんとその家族のケアをしていくことができる重要な資格と言えます。
小児薬物療法認定薬剤師の認定を取得する条件
小児薬物療法認定薬剤師になるには次の二つの要件、
1)「小児薬物療法研修会」における研修を修了し、試験に合格していること。
2)当センターに登録された、小児科病棟で薬剤管理指導業務が実施されている病院において1日(原則6時間)の小児関連実務研修を修了していること。
をクリアすることが必要です。
1)に書いてある小児薬物療法研修会には研修会受講資格があります。
保険薬局または病院・診療所での実務経験が3年以上あり、現に保険薬局または病院・診療所に勤務している薬剤師であることが、研修会を受ける条件です。
現在休職中の薬剤師はこの研修会を受けられないので注意が必要です。
研修会の研修形態はe-ラーニング形式になります。
インターネットやEメールを利用することになりますので、利用できる環境にしておいてください。
ちなみに、研修は1コマ約60分で、合計40時間程度かかります。
試験についてですが、1年に1回行われていて、小児薬物療法研修会の全講義終了後に1箇所に集合して実施されているようです。
また、試験と同日に総括講義も実施します。受講は必須なので必ず受けてくださいね。
2)に書いてある実務研修についてですが、e-ラーニングによる小児薬物療法研修開始後、試験に合格した年の末日までに、日本薬剤師研修センターに実務研修施設として登録された病院のうち、小児科病棟で薬剤管理指導業務が実施されている病院での1日(原則6時間)の小児関連実務研修を行うことが必要です。
実務研修受け入れ予定施設は、http://www.jpec.or.jp/download/syouni_jitsumulist.pdfにリストがありますので確認してみてください。
すべての都道府県にあるわけではないため、ホテルなどに滞在する必要がある人もいるかもしれません。
認定証と更新について
小児薬物療法認定薬剤師に認定され、手続きをすると、日本小児臨床薬理学会運営委員長および日本薬剤師研修センター理事長の連名による認定証が発行されます。
また認定を更新するためには3年ごとに規程の単位を取得して更新をすることが必要です。
更新に必要な単位については、http://www.jpec.or.jp/download/syouni_youryou.pdfに詳しく載っていますので参考になさってください。
まとめ
今回は、小児薬物療法認定薬剤師の資格についてその仕事内容と認定の条件について見てきました。
小児薬物療法認定薬剤師の資格を取得してみたいと思った薬剤師も中にはいるのではないでしょうか。
世の中には、小さいときから多くの薬物治療が必要な子供たちが大勢います。
本人の立場やそのご家族の立場に立ち、その大変などを考えたら、薬剤師として何とか役に立ちたいと自然と思いますよね。
小児薬物療法認定薬剤師の資格を取得し、小児領域で活躍する薬剤師が少しでも増えることを祈っています。