地域包括ケアシステムとは?薬剤師の果たす役割について。
最近、地域包括ケアシステムというのが話題になっています。
高齢化社会が問題になっている今の日本において、不可欠なシステムのことなのですが、聞いたことはあるでしょうか。
今回は、地域包括ケアシステムについての説明と、そのシステムの中で薬剤師ができることについて見ていこうと思います。
地域包括ケアシステムとは
厚生省のホームページによると、地域包括ケアシステムは、団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供されるシステムのことを言います。
日本は高齢者の割合が先進国の中でも群を抜いて高く、今後、医療や介護を必要とする人がどんどん増加することは目に見えています。
住み慣れた地域で自分らしい暮らしをできるようにする地域包括ケアシステムは、患者さんにとってだけでなく、医療費削減の面から見ても利点があると言えるのではないでしょうか。
ただし、この地域包括ケアシステムを稼働させるには、財源の問題や介護する側の人手不足の問題などクリアすべき問題点も沢山あります。
そのため、厚生労働省は、保険者である市町村や都道府県が、地域の自主性や主体性に基づき、地域の特性に応じて地域包括ケアシステムを作り上げていくことが必要だと強調しているのです。
地域包括ケアシステムの中での薬剤師は何ができるか
次に、包括ケアシステムを進めていく上での薬剤師の役割について考えていきましょう。
<患者さんの服用薬の管理>
まず考えられるのは、かかりつけ薬局はかかりつけ薬剤師としての役割です。
薬剤師がかかりつけ薬剤師として、患者さんが服用している処方薬や市販薬を把握できるようになれば、複数の医療機関にかかっていてる高齢の患者さんも安心して薬を服用することができるのではないでしょうか。
きちんと患者さんの服用薬を確認するためには、今のような紙媒体のお薬手帳では難しいところがありますよね。
お薬手帳自体を持ってくるのを忘れてしまったり、患者さん自身がシールを貼り忘れてしまったりするリスクが高く、正確な情報を知ることが困難だからです。
マイナンバーができ、それが薬歴に反映されるようになるかは分かりませんが、今後は、電子媒体などで自動的に薬歴が見られるシステムが必要になることが予想されます。
また、かかりつけ薬剤師は、薬局の営業時間外でも薬に対する患者さんの相談に乗り、必要に応じて24時間処方箋に基づいた調剤をするのも仕事の一つです。
24時間いつでも対応してくれるということで、薬剤師が患者さんにとってより頼れる存在になるに違いありません。
<在宅医療への参加>
これはたくさんの薬局が今も実施しているので、在宅医療に参加したことのある薬剤師もかなりいるのではないでしょうか。
在宅医療で薬剤師は、医師や看護師、介護士やケアマネージャーと協力することで患者さんがご自宅で治療が受けられるようサポートします。
患者さんの薬のコンプライアンスを良くするため、薬剤師が積極的にご家族と話し合うことも時には必要です。
ただ、安全面などで患者さんの家に上がることに抵抗を感じる薬剤師も少なくありません。
在宅医療に関わる薬局は今後増えていくことになると思いますが、患者さんだけでなく薬剤師の安全面への配慮も必要になってくると思われます。
まとめ
今回は、地域包括ケアシステムについて見てきました。
地域包括ケアシステムが今の日本の社会に必要だということ、ただ実現するためには問題点もあるということ、また地域包括ケアシステムの中での薬剤師の役割についてが分かったのではないでしょうか。
多くの人は、年を取った時、一番住み慣れた町で暮らしていたいと望みます。
高齢の患者さんの住む環境が変わったら、認知症になってしまったという話を聞いたことがある人も多いと思いますが、若い時よりも環境の変化に対してかなりのストレスがかかるということなのでしょう。
住んでいたい街で長く過ごせるということは、患者さんの健康寿命を延ばすことにもつながります。
地域包括ケアシステムにおいて薬剤師の力を発揮させることで、少しでも患者さんの望む環境を守りたいですね。