英語力を生かせる薬剤師の仕事の種類と内容は?メリットも解説。海外在住経験のある薬剤師が解説します。
国際化が進んでいる今、世界共通語とも言われている英語がさまざまな仕事に必要な時代になりました。
商社や貿易会社などの海外の会社と取引のある会社はもちろんのこと、デパートや下町の飲食店でも観光客をおもてなしするために英会話を勉強する人が増えているそうです。
さて、薬剤師の仕事はどうでしょうか。
調剤薬局やドラッグストアなどで働いている薬剤師の中には、英語が必要な場面に遭遇したことがないという人もまだまだたくさんいるのではないでしょうか。
薬剤師は、国家試験に合格するため理系科目の勉強は必死でしてきますが、英語を勉強する機会があまりないように思います。
そのせいか、どちらかというと英語が苦手で、できれば英語の必要性から逃れたいと思っている人が多いというのが実際のところかもしれませんよね。
しかし、英語と薬剤師の知識の両方を生かせる仕事は、実はめずらしくはありません。
今回は、薬剤師が英語を使っている仕事の例と、英語力を身に付ける方法についてお話していきます。
Contents
英語が生かせる薬剤師の仕事
この項目では、薬剤師の知識と英語力の両方を生かせる仕事をいくつかご紹介します。
①治験関係の仕事
日本の新薬を開発するときに行う治験は、かつて日本国内のみで行うことが一般的でした。
それが現在では、治験のかかる期間をより短くしたり、多くのデータを集めやすくしたりするため、治験のほとんどがグローバル、つまり世界単位で行われています。
日本のみで行われていたときは、日本語のみの対応で済みましたが、グローバル試験では英語を使った仕事が必然的に増えることは想像できますよね。
それでは、治験に関わる職種がどのように英語と関わっていくのか見ていってみましょう。
<CRC>
CRCは治験コーディネーターと呼ばれ、治験をスムーズに進めるため医療機関側で治験をサポートする仕事です。
仕事内容は、患者さんへの治験の説明やスケジュール管理、検査の準備などが主な仕事ですので、一見英語力は必要ないように見えるのではないでしょうか。
もちろん、応対するのは日本の医師や日本の患者さんで、彼らと話すときは日本語を使います。
ただ、グローバル試験ということで、検査依頼や症例報告書の記入などが英語になっていることが多いのです。
たとえば、シンガポールに検査依頼をしなければいけないとなると、英文を書いてFAXを送ったり、もしくは電話で話すことが必要になります。
また、症例報告書のフォームの表示も英語ですし、フォームへの記入も英語でしなければいけないということで、ある程度の医療英単語力も必要です。
<CRA>
CRAは臨床開発モニターと呼ばれていて、治験を進めていく上で製薬会社側のサポートをします。
CRCのところで、検査依頼や症例報告書に英語が必要だと話しましたが、CRAはCRCのサポートもし、CRCの分からないところをフォローしたりしますので、CRAの英語力は不可欠です。
また、海外の会社とのやり取りも多く、英語のメールを一日に何件も送らなければいけないことも少なくありません。
日本人は英語の文法を学生時代からよく勉強してきているのですが、英語の文章が書き慣れていなかったり、英語で話したことがなかったりという人がとても多いです。
CRAとして海外とコミュニケーションをとるためには、今までの英語の勉強とは違った方法で勉強しなければいけないと考える人も多く、中には留学に踏み切る人もいます。
<DM>
DMとは、データマネージメントのことで治験のデータを統計学的に分析する仕事をしています。
この仕事も一件英語力なんて必要ない仕事のように見えるのですが、治験のグローバル化が進み、海外からのデータを読み取ることが必要になってきました。
データを正確に読むためにはそれ相応の英語力が必須ということは覚えておいてください。
<MW>
MWはメディカルライティングと呼ばれ、治験データの分析結果を論文などにまとめて薬事申請に必要な書類を作成する仕事です。
また、医師や薬剤師が論文を作成するときに、英語の論文を翻訳することでサポートする仕事もしているため、英語のスキルがかなりないとできない仕事でもあります。
私が知っているMWの仕事をしている人は、TOEICで900点以上という高得点をたたき出していました。
また、MWが勤務する会社の中には、日常会話がすべて英語という会社もありますのでいかに高い英語力が必要かがこのことからも想像できるのではないでしょうか。
②メディカルトランスレーター
ここまで、治験に関する薬剤師の職業を見てきましたが、他の職業で薬の知識と英語力を生かしている人もいます。
その一つがメディカルトランスレーターという仕事です。
メディカルトランスレーターは医学書や医学文献などの翻訳家のこと。
英語から日本語への翻訳だけでなく、日本語から英語への翻訳も行っています。
メディカルトランスレーターとして働くためには、翻訳を取り扱っている会社の試験に合格して仕事をもらえるようになることが必要です。
この試験、本当に難しくて、いくら英語が得意でもなかなか受からないと悩む人も少なくありません。
文献をいかに分かりやすく、そのままの意味で翻訳できるか、文献特有の言い回しができるかがキーポイントになってきます。
つまり、医学・薬学の知識と英語力に加え、高い日本語力も必須の仕事ということです。
③外国人が多く住む場所の調剤薬局
調剤薬局で働く薬剤師の中には、外国の患者さんが来た時にだけ英語で説明する必要が出てくるという人もいるのではないでしょうか。
海外からの人が多く住む地域では、来局するほとんどの患者さんが外国人で、日本語よりも英語で説明する機会の方が多いという薬局があります。
たとえば、外国の企業が多い六本木や中華街の周辺の薬局がその例です。
それらの薬局の患者さんは、ITの分野で高いスキルを持つ人が多いと言われているインドからの人や、中華街で働いている中国人の患者さんが最近多い気がします。
中国人の患者さんの中には、日本語も英語も分からない人も多く、漢字を書きながらの説明をすることもありますが、その他の患者さんはたいてい英語は分かりますので、薬剤師の英会話力がとても役に立ちますよ。
転職エージェントのコンサルタントに聞いた話ですが、「英語力を生かした仕事がしたい。」という薬剤師さんには、海外の人が多く住む地域の調剤薬局をまずおすすめするそうです。
私もそのような薬局で働いてことがありますが、薬を英語で説明するだけでなく、はじめて薬局に来る患者さんに書いてもらう資料を英訳するなど、いろいろな場面で英語を使う機会がありました。
英語が話せない薬剤師がした失敗例
ここでちょっとブレイクタイムです。
英語が話せないことで実際に失敗してしまった薬剤師の話をしようと思います。
「ここは、日本だ!日本に来たのなら薬局に来ても日本語を話すべきだ!」
そう思っている薬剤師の中にはいるのではないでしょうか。
私の同僚にもそのような考えで英語の勉強をしなかった人がいました。
ある日、日本語の話せない患者さんが薬局に来た時のことです。
その日はたまたま英語を話せる薬剤師が休みだったということで、その英語が話せないその薬剤師が対応することになりました。
相手が外国人の患者さんの時は、処方された薬をさっさと渡して終わりにしたいものですが、こういう時に限ってイレギュラーなことが起こるものです。
処方された薬の中の一つが在庫切れで、明後日にならまいと入荷されないため、それを説明しなければいけない事態になりました。
通常でしたら、“I’m sorry. Unfortunately, we don’t have this medication now. Could you come back here day after tomorrow?” など、中学校で習う英語を駆使すれば通じるのだと思いますが、彼が言った言葉は、
“Next Tomorrow!”
でした。
「あさって」を意味するDay after tomorrowという単語を知らなかったため、「明日の次」と説明したつもりだったようです。
患者さんは“OK!”と快く了承してくれたのですが、実際に来局されたのは、明後日ではなく、次の日でした。
”Next Tomorrow!” ―>「次は明日!」と聞き取ってしまったためだと思います。
わざわざ来ていただいたのに、薬ももらえずに帰っていかれたそうです。
このような話を聞くと、最低限の英語力は調剤薬局で働く薬剤師にも必要なことが分かるのではないでしょうか。
日本に来たら日本語を話してほしいとは思う気持ちは分かりますが、患者さんのために働いている薬剤師なら、患者さんのために簡単な言葉くらいは勉強してもいいのではとも思います。
薬剤師が英語を身に付ける方法とは
さて、薬剤師の中にも英語力を生かして働いている人がいることや、普段の仕事の中で英語が必要なことがあることはお話しましたが、どのように英語力をつけたらよいかが分からないという人もいると思います。
この項目では英語力を身に付ける方法を探ってみましょう。
〇英会話スクールに通う
一番最初に多くの人が思い浮かぶ方法は、やはり英会話スクールに通うことですよね。
英会話スクールに行けば、外国人の先生と話す機会もあり、自然と英語を勉強する環境に身を置くことができます。
月謝は1万円から2万円くらいが相場ですので、自分に投資するには良い金額なのではないでしょうか。
ただ、もし経済的な余裕がないということでしたら、近くの教会やコミュニティーで英語を教えるボランティアなどをしていないかも確認してみてください。
私は、近くの教会で英会話を習ったことがありますが、2か月5000円でコーヒー付きなどとてもリーズナブルでしたよ。
〇英語の文献や資料を積極的に読む
どうしてもお金をかけずに英語を学びたいということでしたら、英語の文献や資料、英字新聞を積極的に読むことをおすすめします。
分からない単語を調べることで単語力も上がっていきますし、英文への拒否反応もなくなります。
ただ、もしも外国人と話す力をつけたい場合はこの方法はあまりおすすめしません。
英語を読む力と話す力は全く別物で、英語を話すにはリスニング力に加え、相手の言ったことに対してのレスポンスの表現力やリズム感、自分の言いたいことを英語に変換する力なども大切になってくるからです。
〇海外に語学の短期留学をする
薬剤師は、一度仕事を辞めても再就職があまり難しくない職業です。
この薬剤師の特権を利用して、短期で外国に行って語学を習得することも一つの方法です。
ちなみにアメリカですと約3か月間はビザなしで滞在できますから手軽に留学できるのではないでしょうか。
渡航費や学費、生活費や滞在費を含めると80万円~100万円ほどかかりますが、その費用で英語を学ぶだけでなく、違った文化や国籍の違った友達などにふれあい、見聞を広められると思えば、安いものかもしれませんよ。
海外の人と接する度胸をつける
海外の人とのコミュニケーションに必要なのは英語力だけではありません。
本当に重要なのは「度胸」です。
「外国人を前にすると妙に緊張してしまう。」「しゃべれないと思われて馬鹿にされたくない。」など、英語に触れる以前に壁を作ってしまっている人もいるのではないでしょうか。
外国人と触れる機会が多くなると、自然に図々しくなって度胸も付いてくるものです。
英語を話す機会から逃れようとするのではなく、積極的に外国人に話しかけるなど、まずは英語に触れる機会を作ろうと努力してみてくださいね。
まとめ
今回は、英語力が生かせる薬剤師の仕事や英語力をつける方法についてお話してきました。
薬剤師がさまざまな職業の中で、英語のスキルや薬の知識を役立てているということ、英語力を身に付ける方法がいくつかあることなどが分かったのではないでしょうか。
国際化が進み、英語が必要な場面が増えてきたと言いましたが、今後それがより加速することが予測されます。
英語ができないというだけで、患者さんを助けられなかったり、患者さんのお役に立てなかったりしたら薬剤師としてとても歯がゆい思いをするにちがいありません。
国籍など関係なくすべての患者さんのために活躍するにはまず英語は必須だと思いますので、少しずつできることから始めてみてほしいと思います。
最初は英語に興味が持てなくても、勉強し続けていれば次第におもしろくなってくるものですよ。