薬剤師ってどんな仕事をするの?勤務先別にやりがいやメリットをご紹介
薬剤師は、免許を取れば一生安定して仕事ができると言われている仕事のひとつ。
私たちの身近な薬のスペシャリストとして働く薬剤師ですが、勤務する場所によって仕事内容に違いがあるのをご存じですか?
薬局や病院、ドラッグストアなどで関わる薬剤師は、普段どんな仕事をしているのか知らない方が多いですよね。
こちらの記事では、そんな薬剤師の仕事内容について詳しくご紹介していきます。
薬剤師を目指している方や、勤務先別にどんな業務があるのか知りたい方は是非こちらを読んで参考にしてくださいね。
Contents
薬剤師の仕事内容とは
日々私たちの日常生活や病気の治療を、薬という分野からサポートしてくれる薬剤師。
そんな薬剤師の仕事内容は一体どんなことをするの?と疑問に思う方がいらっしゃるでしょう。
ここからは、そういった方に向けて薬剤師のおもな仕事内容をご紹介します。
薬剤師のおもな仕事
薬剤師のおもな仕事内容は、「調剤」と「服薬指導」です。
医師から出された処方箋に基づいて調剤し、その薬についての効果・効能や飲み方などを説明し指導します。また、患者から薬についての質問や相談を受け付けたりするのも薬剤師の大事な役割のひとつです。
また、勤務先によって仕事内容が変わってくるため、就職する際はそれぞれの業務を確認してから選ぶことが重要ですね。
薬剤師の勤め先はどんなところがある?
薬剤師の勤務先として代表的なのが「調剤薬局」「病院」「ドラッグストア」の3つです。正直なところ、どこも同じ仕事内容なのではないかと思ってしまう方も多いでしょう。
ここからは、おもな仕事内容としての調剤・服薬指導の他にどんな仕事があるのか、またそれぞれの給料やメリットについても合わせてご紹介していきます。
どんな職場に勤めようか迷っている方は、こちらは要チェックですよ。
調剤薬局
現在薬剤師の過半数が勤めていると言われているのが、こちらの調剤薬局。
そんな調剤薬局でのメインの仕事内容は、病院から発行された処方箋をもとに調剤することです。その際に、患者の症状に対してどういった処方がされているかを確認して処方が間違っていないかチェックすることも重要な役割です。
その他にも、患者に正しい薬の飲み方を説明する「服薬指導」や、過去の処方やアレルギーの有無などを管理する「薬歴管理」なども行います。
調剤薬局では、一般的に平日8時ごろ~6、7時までの営業時間のところが多いため、プライベートの時間を大事にできるところがメリットです。他の職場と比べて残業が少ないところも利点となっています。
そんな調剤薬局での年収は、450~650万ほど。比較的高めの金額なので、働きやすい環境で安定した収入が貰えるところ働きたい方は調剤薬局がおすすめですよ。
病院
病院での仕事内容は、大きく分けて「調剤業務」と「病棟業務」の2つです。
調剤業務では、入院患者への調剤を行います。内服薬や外用薬の他に、注射薬や化学療法で使用する薬剤の調整など、幅広い薬剤に携わるのが特徴となっています。
病棟業務では、入院患者に対して服薬指導を行うのがおもな仕事です。医師や看護師などとチームになって情報を共有しながら治療を進めていきます。
病院での最大のメリットは、医療の最前線で活躍できるところです。患者のカルテや検査データを見て治療の効果を確認したり、副作用が出ているかの判定ができるため、患者の治療に関わっている実感を持てますよ。
病院での年収は、他の勤務地よりも低めの400~550万ほど。
年収は低いですが、やりがいを多く感じることができる職場なので、給料よりも自分のスキルアップを大事にしたい方におすすめです。
ドラッグストア
ドラッグストアは、薬局が併設されているところとされていないところで業務が変わります。
薬局が併設されているところでは、病院からの処方箋をもとに調剤や服薬指導などを行うのが主な仕事内容です。
反対に、併設されていないところでは、処方箋なしで購入できるOTC医薬品の販売や提案などを行います。また、場所によってはレジ対応や品出しをする職場もあるので、就職する際は求人内容をしっかり確認することが必要です。
ドラッグストアでは、調剤薬局などで扱う薬だけでなくOTC医薬品の知識も深まるところがメリット。「幅広い薬の知識を磨きたい」という方におすすめの勤務先です。
ドラッグストアでの年収は、他の職場と比べると一番高い500~800万ほど。OTC医薬品の知識をつけたいや、年収の高い職場で働きたい方はドラッグストアが良いでしょう。
薬剤師の仕事はどんな人に向いている?
「薬剤師を目指しているけれど、この仕事が自分に向いているのか分からない」と悩んでいる方は少なくないでしょう。
薬剤師の仕事は、薬学の知識だけでなくその他にも様々なスキルが必要になってきます。
そこでこちらでは、どんな人が薬剤師に向いているのか、また薬剤師に必要なスキルとはどんなことかを具体的にご紹介します。
薬剤師に必要なスキル
まず、薬剤師に必要なのは几帳面さです。薬剤師は病院から出された処方箋をもとに、正しい分量・配合で調剤します。少しの誤差でも間違うと、患者の健康に関わるので、患者ひとりひとりに指定された量をしっかり守って丁寧に調剤することが必要です。そのため、几帳面で丁寧に仕事を行う方が薬剤師に向いていると言えますね。
また、薬剤師にはコミュニケーション能力も必要です。
薬の説明をしたり、患者の相談を聞いたりするのも薬剤師の仕事。患者の中には、医師に詳しい症状を話すのが苦手な方もいらっしゃいます。そんな方の話を聞いて、正しい処方がされているか確認することも大事な役割のひとつ。
そのため、患者の話をしっかり聞いたり、会話したりなどのコミュニケーション能力は必ず身に着けておきたいスキルですね。
薬剤師になるためにはどうすれば?
薬剤師になるためには、国家資格を取得することが必要です。
まず試験を受けるため、大学の薬学部で6年間薬剤師養成課程を終了することが条件。4年制学科・学部の方で薬剤師になりたい場合、2017年度までの入学者は2年間大学院で必要な科目や単位を習得すると試験を受けられます。ですが、2018年4月からの入学者は卒業後に6年制の学部で学び直す必要があるので注意が必要です。
国家試験は年一回開催され、試験では薬学の専門知識に加えて法規、制度、倫理といった薬学に関した幅広い分野から出題されます。
試験は2日に分けて朝から夕方までの長丁場となるので、事前に模擬試験で時間配分や流れをつかんでおくと良いですね。
国家試験に合格したら、厚生労働省に薬剤師名簿に登録するための申請をしないと薬剤師の仕事ができないので必ず行いましょう。
まとめ
以上、薬剤師の仕事内容についてまとめてみましたが、いかがだったでしょうか。
働く場所によって、仕事内容やメリット、積めるキャリアも変わっていきます。どの勤務先がいいか悩んでいる方は、この記事を参考にして自分に合った環境の職場を選んでくださいね。