薬剤師のドラッグストアでの勤務時間は?ドラッグストアで働く実情やメリット・デメリット、転職のポイントを解説!
薬剤師は薬局や病院にて医師の処方箋に従って薬を調剤するのが主な仕事内容ですが、働く場所によって業務内容や勤務時間、待遇などが異なることがあります。
ここでは、薬剤師がドラッグストアで働いた際の勤務形態や待遇などの実情や、ドラッグストアで働く際のメリット・デメリット、薬剤師がドラッグストアへ転職する際のポイントなどを解説していきます。
ドラッグストアで働く薬剤師の勤務形態
薬剤師がドラッグストアを働き先に選んだ際、ドラッグストアの営業形態や営業時間などが、薬剤師の勤務形態に大きく影響します。
ドラッグストアの営業形態
ドラッグストアで薬剤師が務める場合、そのドラッグストアの営業形態を事前にしっかりと把握することがポイントです。
ドラッグストアの営業形態には、「OTC」と「調剤併設」と大きく分けて2つの営業形態があります。
OTC
OTCとは「Over The Counter(オーバー・ザ・カウンター)」の略語で、以前まで一般医薬品と呼ばれていた「医師の処方箋なしで購入できる医薬品」のことを言います。
OTC医薬品にもいくつかの種類が存在し、アレルギー薬の一部や発毛医薬品の一部などの「第1類医薬品」、普段よく使う風邪薬や解熱剤などの「第2類医薬品」、ビタミン剤や整腸剤といった「第3類医薬品」など、医師の処方箋なしで一般的に購入できる医薬品をOTC医薬品と呼びます。
ドラッグストアの営業形態を区分する上では、「OTC医薬品のみ取り扱うドラッグストア=通常のドラッグストア」とイメージすればわかりやすいでしょう。
調剤併設
調剤併設型ドラッグストアとは、病院などの医療機関からの処方箋を取り扱う「調剤薬局」と、上記にもあったOTC医薬品などを取り扱う通常のドラッグストアが併設されたドラッグストアのことを言います。
調剤併設型ドラッグストアは、ここ数年で増加した新しいタイプのドラッグストアでもあり、最早一般化しつつあります。
調剤併設型ドラッグストアは、利用する際にも多くのメリットがあり、薬剤師が処方箋を受け付けてくれるので、ドラッグストアの営業時間に合わせてお薬を処方してくれます。
夜間や土日も受け付けをしてくれるドラッグストアも多いため、利用する方にとっては大きなメリットと言えるでしょう。
薬剤師がスキルを発揮できるのは調剤併設
薬剤師がドラッグストアで働く際、やはり活躍できるのは調剤併設型ドラッグストアであり、スキルが発揮できる分高待遇も期待できると考えることができます。
ですが、調剤併設型ドラッグストアの場合、調剤のみを取り扱う薬局とは異なり、ドラッグストアではOTC医薬品や健康食品に加え、一般食品や一般雑貨など、幅広いものが販売されているため、それら商品に対する知識や管理なども求められます。
ドラッグストアの営業時間
薬剤師のドラッグストアでの勤務時間を計る上で、ドラッグストアの営業時間は大きく影響します。
ドラッグストアと他の働く施設との比較
薬剤師はドラッグストアの他にも、調剤薬局や病院なども働く場所ですが、ドラッグストアはこれらと比べるとスケジュールが少々異なります。
ドラッグストア | 調剤薬局 | 病院 | |
夜間勤務 | 少ない | 少ない | 夜勤あり |
残業の量 | 1~2時間 | 少ない | 少ない |
土日祝勤務 | あり | ほとんどない | 病院による |
勤務パターン | シフト制 | 少ない | シフト制 |
医療以外の業務 | 多い | 少ない | 少ない |
項目別に比較してみるとこのようになり、ドラッグストアの場合は、閉店作業やその後の在庫管理、翌日分に品出し業務などがある分、残業が発生しやすい傾向にあります。
また、ほとんどのドラッグストアの場合、調剤薬局などとは異なり営業時間も長く、土日祝営業しているので、決まった日での休みではなく完全なシフト制であることが考えられます。
このことからも、ドラッグストアで働く薬剤師は、調剤薬局や病院などに比べ勤務時間が長くなる傾向が強いと言えるでしょう。
今後24時間営業のドラッグストアも増えることも
例えば、10時開店の20時閉店の場合であれば、始まりと終わりが明確になっているのである程度の目安は付きますが、24時間営業の場合だとシフトがしっかりとしていないと勤務時間に不安を感じてしまいます。
24時間営業を行うドラッグストアはまだまだ珍しいですが、今後このような形態で営業を行うドラッグストアが増える可能性も高いので、それに伴いドラッグストアで働く薬剤師の平均勤務時間にも影響を与えると予想できます。
ドラッグストア勤務の薬剤師の業務数
ドラッグストアを職場とする薬剤師は、病院や調剤薬局とは異なり業務の数が豊富です。
薬剤師としての業務 |
l 処方箋の受付
l 調剤 l 服薬指導 l 薬歴の入力管理 l OTC医薬品の説明 l 健康相談 |
スタッフとしての業務 |
l お店の開店・閉店作業
l ストアの販売業務 l 商品の品出し l レジ打ち l 在庫管理 |
このように、薬剤師本来の業務に加えて、ドラッグストアのスタッフとしての業務も追加されるので、調剤薬局や病院と比べ業務の数が多くなります。
また、お店の繁忙期になればスタッフとしての業務も増えるため、残業が多くなる傾向があります。
薬剤師がドラッグストアで働くメリット・デメリット
ここからは、上記で紹介したドラッグストアでの業務形態をふまえて、薬剤師がドラッグストアで働くメリット・デメリットをまとめていきます。
メリット
薬剤師がドラッグストアを職場に選んだ際は、上記で紹介したことから次のことがメリットとして考えられます。
- 給与が良い
- 福利厚生が良い
ドラッグストア勤務の場合、調剤薬局や病院に比べ、営業時間が長いこと、業務の数が多いことから、給与面に関しては比較的好条件の企業が多いと言えます。
また、接客業や商品管理など医療面以外のことも勉強できるので、これもドラッグストアを職場に選ぶ大きなメリットと言えます。
また、勤務時間や休みに融通が利きにくい分、福利厚生が高待遇のケースも多く、企業によって福利厚生の手厚さは異なりますが、薬剤師にとって働きやすい環境を企業側が極力作っていると言えるでしょう。
デメリット
ドラッグストア勤務にはメリットがある反面、以下のことがデメリットとして考えることができます。
- 長時間勤務になりがち
- 祝日出勤もある
上記のドラッグストア勤務の業務数にもあったように、ドラッグストアでは医療関係以外の商品も多く販売されているため、季節や曜日によって忙しさに変動があります。
ですので、お店の繁忙期や忙しい曜日などでは、商品が動きやすい分、レジ打ちや品出し、在庫管理などの業務が増え、残業が発生しやすい傾向にあります。
また、ドラッグストアの場合、調剤薬局に比べ営業時間も長くなるため、これも長時間勤務になる要因と言えます。
ドラッグストアの場合は、病院や調剤薬局とは違い、基本的に土日祝も営業しているケースが多いので、祝日出勤も当然ながら発生することが多く、このこともドラッグストア勤務のデメリットになると言えます。
薬剤師がドラッグストアへ転職する際のポイント
それでは最後に、薬剤師がドラッグストアへ転職する際のポイントを、上記でこれまで紹介した解説を踏まえてみていきます。
営業形態をチェック
まずは対象となるドラッグストアの営業形態のチェックを行いましょう。
ドラッグストアはOTC医薬品を専門的に取り扱う通常ストアよりも、調剤併設型のドラッグストアの方が薬剤師の活躍の場が多いので、その分給料面にも期待ができます。
ですので、転職先にドラッグストアを選ぶ際は、そのドラッグストアがOTCか調剤併設かの確認は必ず行いましょう。
業務内容をチェック
薬剤師としてドラッグストアに転職する際は、働いた際に自身が行うであろう業務内容を事前にチェックしておくことも大事なポイントです。
薬剤師としての仕事はもちろん、店舗や企業によってはそれ以外の業務の幅も異なることがあるので、自身がどのくらいの仕事量を受け持つのかを事前に知っておくことが、転職先を選ぶ目安にもなります。
福利厚生の充実度をチェック
福利厚生の充実度は、その企業の働きやすさに大いに直結する部分です。例えば、「社割は使えるのか?」「その社割がどのくらいの割合で使えるのか?」、また、女性の場合「育休や産休にどの程度対応してくれるのか?」「産休後の復帰はしやすいのか?」など、福利厚生の内容や充実度は企業によって大きく異なります。
給料面や待遇面など、基本的な条件の確認はもちろん大切ですが、それに加えて福利厚生の充実度も必ずチェックしておきましょう。
エリアによっては待遇が異なることも
お住まいのエリアによっては、薬剤師の待遇そのものに差があることがあります。
例えば、「関西エリアより関東エリアの方が平均給料が高い」「関東エリアの中でも特に東京都が優れている」など、給料ひとつをとっても待遇に違いがあります。
ご自身がお住まいのエリアでの薬剤師の実情を踏まえて転職先を選ぶことも、転職を成功させる上で大事なポイントのひとつと言えるでしょう。
まとめ
ここでは薬剤師のドラッグストアでの勤務状況や、ドラッグストアで働いた際のメリット・デメリットなどの解説を行いました。
ドラッグストアで働く薬剤師のポイントをまとめると「勤務時間は長め」「業務数が多い」
「給料面は他の職場に比べ優れている」この3つが大きなポイントと言えます。
薬剤師の資格を取ってドラッグストアに就職や転職をされる方や、薬剤師としてドラッグストアから他のドラッグストアへの転職を検討されている方などは、これらのポイントを軸に他の待遇面と擦り合わせて転職先を選びましょう。