ドラッグストアへの転職ってどうなの?薬剤師のドラッグストア勤務の実態~
調剤薬局や病院で働いている薬剤師は、高学歴でお給料も高いイメージがありますね。
実際、薬科大学を卒業し国家資格の薬剤師免許を取るので、お給料も高いですし求人もたくさんあります。
お給料が高いのは、患者さんに薬を出すとき飲み方や使い方を説明したりするとても責任が大きいからとも言えます。
近頃は、お薬のほかにある程度の食品がそろうドラックストアがたくさん店舗として出店し、調剤薬局や病院勤務の薬剤師がドラックストアに転職を希望する人も増えています。
なぜドラックストアへの転職が増えているのか、どんな背景があるのか解説していきますね。
なぜドラックストアの転職を希望するのか
最近は、ドラックストアに転職を希望する薬剤師が増えてきています。
薬剤師の免許を持っていれば、ドラックストアでの勤務は可能です。
まあ、薬剤師の免許を持っていなくても、勤めることはできますが‥。
なぜドラックストアに転職を希望するのでしょうか。
それは調剤薬局よりもドラックストアのほうが、お給料が高いと言われているのです。
その差は160万円と言われています。
調剤薬局の平均年収が530万円、ドラックストアの平均年収は690万円です。
160万円も違うとなると、かなり魅力的ですよね。
ドラックストアのほうが、お給料が高いため、転職が増えてきているのでしょう。
しかし、ドラックストアも処方箋を扱うようになってきているとは言え、OTC薬品の
数が圧倒的に多く、医師が出す処方箋との薬との飲み合わせも聞かれたら答えなければなりません。
OTC薬品も満量処方に近いものも増えてきているので、質が良くなってきています。
稼ぎやすさはもちろんですが、OTC薬品の知識や飲み合わせなどの知識のスキルアップにもなりますし、薬剤師から見たら楽しく面白い職場と言えそうですね。
ドラックストアの勤務はママでも大丈夫!?
ドラックストアで勤務を希望するには子どもがいるママでも大丈夫なのでしょうか。
ドラックストアは、一般的に営業時間が長いですよね。
勤務するには、この長い時間帯がネックになるでしょう。
ドラックストアで勤務するならパートのほうが働きやすいでしょう。
1日5時間や6時間といった働き方になるかと思います。
都内の観光地周辺のドラックストアは24時間営業のところもありますよね。
そういった観光地周辺のドラックストアに転職してしまうと、かなり大変だと思いますから、子どもいるママは避けたほうがいいですね。
そこで働いているほかの薬剤師にかなりの負担がかかると想像できるからです。
近所のドラックストアだと10:00〜22:00の営業時間が多いです。
このくらいの営業時間のドラックストアが一般的でしょう。
薬を買いにいったついでに、一緒に栄養ドリンクやスポーツドリンク、ちょっとしたパンや食べ物まで売っているので、体調の悪いときに買い物も一度に済むので助かりますね。
近所のドラックストアもかなり大手のところなのですが、ドラックストアで薬剤師だけが販売できる「第一類医薬品」があります。
薬剤師が不在のときは、第一類医薬品の薬のコーナーのところはネットで覆われて買えないようになっています。
子どもがいるママの薬剤師は、ドラックストアに転職を希望しても断られてしまうかもしれません。
ドラックストアは、病院やクリニックの診療時間が終わって診察出来なかった人が薬を求めて買いに来ることも多いでしょう。
そうなると土曜日の午後や休日、祝日はドラックストアに薬剤師がいて欲しい時間帯です。
そんなとき「この時間帯は無理です」や夕方、「子どものお迎えに行って帰ります」のような子どもの生活中心の薬剤師は、調剤薬局のほうが働きやすいと言えるでしょう。
調剤薬局のほうが休みも多く、夏休みや年末年始もまとまって取れます。
ドラックストアでは、休みは交代になって連休は取れにくいでしょう。
薬剤師が転職するときに重視すること10項目
薬剤師が転職するときに重視することをまとめていきます。
もともとお給料面では、他の業界より優遇されています。
国家資格の薬剤師なので総合病院に勤めても女性で月に30万円はいくと思われます。
こうなるとお給料面というよりも働きやすさを重視した職場が求められることになりますね。
【薬剤師が転職するときに重視する10項目】
1、その薬局の雰囲気(仲間はずれやいじめなど)
2、有給消化率や休みやすさなど(子どもの行事などで休めるか)
3、福利厚生
4、子どもの急な病気で休めるか
5、残業はどのくらいあるのか
6、その薬局の平均年齢(お局はいるのか)
7、経験したことない処方、診療科
8、職場はきれいか
9、昇給や時給は上がるのか
10、正社員の場合、週休2日かどうか
薬剤師は、案外狭い世界です。
薬剤師会は市ごとに、たいていはありますし、お薬がないときは薬局同士協力しあい「分譲」と言って薬を分けてもらいに行くことがあります。
できれば、いろんなドラックストアや薬局に転職を繰り返すより、一つのところに長く勤務するほうが上手くまわっていく場合が多いかと思います。
そのほうがライフワークも安定するでしょう。