薬剤師の初任給は手取りいくら?業種別にデータを公開。
薬剤師の初任給の平均値を知っているでしょうか。
大卒の初任給の平均は20万3400円だそうですが、薬剤師の初任給が、この金額よりも高いのか低いのか気になる薬剤師も多いのではないでしょうか。
大学時代、必死に勉強してきた身としましては、薬剤師の平均初任給の方がはるかに高いことを期待してたうですが、実際がどうなのかは正直なところ分かりませんよね。
また、初任給として書かれている金額とと手取りでもらえるお給料は違いますので、実際に自分が使える手取りの金額がいくらなのかも知りたいところだと思います。
今回は、薬剤師の初任給とその手取りについて見ていきます。
Contents
業種別薬剤師の初任給
それでは業種別に薬剤師の初任給を見ていきましょう。
〇調剤薬局
調剤薬局の平均初任給は、22万円~30万円となっています。
一般的な初任給に比べると少し高めのイメージです。
22万円から30万円と開きがあるのは調剤薬局によってかなり差があるからだと思われます。
〇ドラッグストア
ドラッグストアの平均初任給は、30万円前後です。
さすがドラッグストアという感じでしょうか。
ドラッグストアの薬剤師手当は他の医療機関よりも高い傾向があるため、初任給もそれだけ高い結果が出ているということでしょう。
ちなみに、薬剤師手当だけで10万円もらえるドラッグストアも中にはあります。
初任給から30万円というのはかなり魅力的ですよね。
〇病院
病院の給料は安いというのは薬剤師の中では有名な話ですが、初任給はどうでしょうか。
データでは病院薬剤師の平均初任給は、20万円~25万円となっています。
調剤薬局とさほど変わらない感じではありますが、病院によっては一般の大卒初任給を下回ることがあるというのもチェックしてほしいポイントです。
また、病院は昇給率も少ないので、入職して何年かは20万円前半の基本給が続く可能性も高いと思ってください。
病院で当直などの時間外の勤務をすれば、収入が大幅にアップできるかもしれませんが、初任給をもらう時点の薬剤師にはまだ当直は任せられませんので、給与自体が低い結果になっています。
〇診療所
診療所で働く薬剤師というのは少ないですが存在しています。
平均初任給のデータはありませんが、私の場合は18万円程度でした。
病院の薬剤師よりも下回っていますし、病院のように扱っている薬剤も多くありませんので、新卒の薬剤師が働く場所としては個人的にはおすすめできません。
〇製薬会社
製薬会社の平均初任給は、22万円前後です。
「製薬会社は高いイメージがあるけれど、初任給は調剤薬局と同じくらいなんだ。」と思った人も多いと思います。
製薬会社と調剤薬局は初任給はあまり変わらない感じではありますが、製薬会社の昇給率は調剤薬局よりもかなり高いです。
年月が経つにつれて調剤薬局の給料との差が開いていくことが予想できます。
〇国家公務員薬剤師
国家公務員薬剤師の平均初任給は、21万円前後です。
国家公務員も製薬会社と同じくここからどんどん昇給がされていきますし、福利厚生も良いので、一般の医療機関で働くよりも人気が高いです。
手取りは総支給額の8割が目安
初任給はなんとなく分かりましたが、手取りがどのくらいかも気になるところだと思います。
一般的に初任給の手取りの金額は、総支給額の8割が目安になりますので、
調剤薬局:17.6万円~24万円
ドラッグストア:24万円前後
病院:16万円~20万円
製薬会社:17.6万円前後
国家公務員薬剤師:16.8万円前後
と考えておくといいかもしれません。
こうみると、保険料や税金がとても高いことが再確認できますよね。
ちなみに、2年目以降になると住民税も引かれるようになるため、手取り金額が8割よりも下がってしまうこともあります。
アメリカの薬剤師の初任給はどのくらい?
ここまで、日本の薬剤師の平均初任給を見てきましたが、アメリカの薬剤師の初任給はいくらくらいなのでしょうか。
アメリカの新卒の薬剤師の年収は1000万円というデータがあります。
アメリカにはボーナスの制度がないので、一か月にすると約83万円です。
びっくりするほどもらっているのがよく分かりますよね。
アメリカの薬剤師は、日本とは違って保険に関しても詳しく勉強をしていますし、医師と同等の知識がありますので、収入が高いのは納得できると思います。
しかし、日本で働く薬剤師の約4倍の初任給をもらっている事実を見てしまうと、ほとんどの薬剤師が日本の薬剤師の給与が低すぎると感じるのではないでしょうか。
まとめ
今回は、薬剤師の初任給やその手取りを見てきました。
一般の大卒の初任給と、薬剤師の初任給があまり変わらない金額であることが多いこと、アメリカの薬剤師の初任給の差が大きいことなどが分かったのではないでしょうか。
私たちが通っていた大学の薬学部の学費は、一般の理系の大学の学費のおよそ2倍にもなります。
私たちの両親や家族が高額な学費を必死で払って卒業させてくれたのに、初任給が一般と大して変わらないなんてちょっと納得いきませんよね。
薬学生の中には、学生ローンや奨学金を借りながら勉強している人も少なくないのですから、卒業後はそれに見合ったお給料を払ってほしいものです。
医師は高い授業料の分だけ年収も高いです。
今まで一生懸命勉強し、高い授業料を払ってきた薬剤師のためにも、医師と同じような待遇になることを願わずにはいられません。