薬局長の年収は高いの!?薬局長になるためにはどうすればいい?
薬局や病院で働いている薬剤師のみなさんは自分の収入に満足しているでしょうか。
一般的な職業と比べてお給料が高めのイメージがある薬剤師ですが、実際に収入に満足していない薬剤師が割と多いのが現状です。
それもそのはず。諸外国の薬剤師に比べて日本の薬剤師の収入はとても低いのですから。
「仕事に対する責任の重さを考えるともっと上がってもいい気がする」
「お給料は高いけれどその分、当直や休日出勤などの時間外労働が大変。」
などが本音といったところですよね。
その様な悩みを持った薬剤師ですが、出世をして責任者、つまり薬局長になることによって収入を上げたいと考える人も中にはいます。
今回は、薬局長になると実際にどのくらい収入が上がるのかや病院や保険薬局で違いはあるのか、また、薬局長になるにはどのようにすれば良いのかを探っていきたいと思います。
Contents
薬局長の年収は一般の薬剤師に比べてどのくらい上がるの?
それでは、薬局長(管理薬剤師)の収入と一般の薬剤師の収入の平均を見ていきましょう。
管理薬剤師(薬局長)の平均年収 ――― 約611万円
調剤薬局の一般薬剤師の平均年収 ――― 450万円~550万円
というデータがあります。
どうでしょうか。病院の薬剤部長や保険薬局の管理薬剤師になると一般薬剤師より年収が上がることは確なようです。
しかし、このデータを見て、「薬局長になれば収入が上がると言っても、実際に年間60万円から160万円程度しか上がらないの?」とにがっかりした人も中にはいると思います。
たしかに数値的にはそうなりますが、上のデータはあくまでも平均値であり、収入は薬局の規模や薬剤師の年齢によっても大きく変わることも覚えておいてほしいところです。
たとえば、同じ管理薬剤師でも20代前半の時には約380万円程度ですが、50代になると平均値が約740万円にまでなります。
経験を積むことによってより大きな収入アップにもつながるということですので、平均値だけを見て残念がる必要はないと思いますよ。
ただし、大手の製薬企業を含む大企業やIT企業内で出世をすると部長クラスで年収1000万円はくだらないこともめずらしくありません。
もしもそのレベルの収入を得たいということでしたら、早めに転職を考えて企業内での出世ができるような方向で考えることも必要です。
病院の薬局長と保険薬局の薬局長の年収の差はあるの?
上に保険薬局の管理薬剤師の平均収入を約611万円と書きましたが、病院の薬局長や薬剤部長の収入との差はあるのでしょうか。
病院の薬局長の平均収入のデータは、600万円~700万円になっています。
これだけを見ると、保険薬局の管理薬剤師も病院の薬局長も大差はなさそうですよね。
しかし、これもやはり平均値。病院の薬局長という同じステイタスでも大きな総合病院の薬剤部長と小規模病院やクリニックの薬局長では年収に大きな差があることも事実です。
これは実際に私が聞いた話ですが、「病床が約600床規模ある大病院の薬剤部の管理者だった時は、年収が1000万円ほどあったけど、小規模病院に転職してきてからは収入が約半分に減ってしまった」という人もいました。
同じ薬局長という名前でも、働く場所によって生活レベルが大きく変わってしまうほどの収入差がでることが分かると思います。
もし将来的に年収アップを期待して病院の薬局長をめざすなら、最初に勤務・転職する場所の規模の大きさについても考える必要がありそうです。
また、「大きな病院の薬剤部長に慣れれば、大企業で出世をしなくても年収が1000万円をめざせるの?」と思った人もいるかもしれませんが、大病院の薬局長はただでさえ数が少ないので、なれる人は薬剤師の中でもほんの一握りで狭き門だということも忘れないでくださいね。
薬局長になるのは大変?どのようにすればいいの?
収入アップのために出世したくても、薬剤師全員が薬局長・管理薬剤師になれるわけではありません。
この項目ではどのようにすれば薬局長になれる可能性が高くなるかについてお話ししようと思います。
薬局長として立派に働けるようにためには、「薬局長になる素質や要素」が必要になります。
それではそれがどんなものなのか一つずつ挙げていきましょう。
<仕事ができる>
薬局長になるからには、仕事ができることが最重要ポイントです。
他の人よりも目に見えて仕事が遅かったり、薬のことをあまりよく知らなかったりしたら、薬局長としての仕事はとても務まりません。
常に他の薬剤師のお手本になれるような人が薬局長として選ばれる可能性が高いと言えます。
<挨拶ができる>
これは、薬局長としてというよりも薬剤師として人間として最低限度のマナーですよね。
出来て当然なことですが、信じられないことに挨拶ができない薬剤師が実際にいます。
薬局長は薬局の顔です。いつも笑顔で挨拶ができることはとても大事な要素です。
<コミュニケーション能力が高い>
薬局で働いていると分かると思いますが、ときどきコミュニケーションがとりにくい患者さまに出会うことがあります。
理不尽な理由で薬剤師が怒鳴り散らされている光景、よく見ますよね。
このような状況のときに、もし薬局長が患者さまを怖がって対応を他の薬剤師に任せてしまうとしたら薬局長として失格だと思いませんか。
責任者が対応してくれないと余計に気分を害される患者さまも実際に多いので、怒鳴っている患者さまの前に積極的に出て、冷静に対応する力が薬局長には必要です。
また、一般の患者さまや職員とのコミュニケーションも上手に取り、薬局の雰囲気をよくできる薬局長はやはり評価が高いです。
その点からもコミュニケーション能力が欠かせないのは明らかですよね。
<他の薬剤師たちからの信頼されている>
他の薬剤師からの信頼は薬局長になるうえでも、薬局長として仕事をするうえでもとても重要なポイントです。
多分薬局長の人柄がものを言うところも多いのですが、私の経験から、いつも公平な立場を保ち、話をきちんと聞け、上から目線で対応しない薬局長は、どの薬局でも好かれ、信頼されていました。
たとえ薬局長になれたとしても、周りの職員から信頼されることができなければ、薬局内での連携もうまく行かず、結局自分が損することになります。
いつも謙虚さと優しさを忘れずに仕事をしたいですね。
<最終判断を自信を持って下せる>
医療機関である薬局は、イレギュラーなこともよく起こります。
そんな時にきちんと判断して、指示が出せる能力も薬局長にとって大事なものです。
周りの薬剤師に「自分が責任を取るから、心配しなくても大丈夫!」と言えるくらいの堂々とした態度で仕事ができたら最高だと思います。
<経験年数が長い>
年功序列の日本社会では年齢や経験年数が上ということで出世できることもめずらしくありません。
能力で決められるわけではないと不公平に感じる人もいるかもしれないですが、経験年数が長く、様々な問題に対応できる能力があるとして経験年数が重要視される場合が多々あるのです。
ここまで、薬局長になるために必要な要素を6つ挙げてきましたが、この要素を持った人が必ずしも薬局長になれるというわけではないということも付け加えておきたいと思います。
実際、これらの要素を持っていない人がなぜか薬局長になり、周りの薬剤師を困らせているケースも残念ながら少なくありません。
ただ、これらの要素を持っていれば上司からの評価も得られ、出世できる可能性が高くなることや仕事ぶりや態度が良いことで収入アップつながることがあることは覚えておいてくださいね。
まとめ
今回は薬局長の年収についてや薬局長に必要な素質・要素についてお話してきました。
薬局長の収入がどのくらいのものなのかだいたい見当がついたのではないでしょうか。
この記事を読んで、収入アップのために薬局長になりたいと思った人もいるでしょうし、逆に薬局長は思ったほど収入が高くないので、給与の高い会社への転職を選びたいと思った人もいると思います。
いずれにせよ、収入を上げるためには出世や転職に関わらず一般的に時間がかかります。
現在働いているところで出世をすればどのくらい収入が上がることが期待できるのか、転職をする場合はどのくらいの収入が将来的に見込めるのかを長期的展望のもと考え、それに向けて努力することが大切です。
努力が実を結び、自分の仕事内容にも収入の高さにも満足して働けるようになることを祈っています。