4年制の薬学部を卒業した場合の就職先はどこ?6年生との違いや役割について解説
2006年に大学の薬学部が6年制になったことはほとんどの人が知っていると思います。
新聞やニュースで、薬剤師になるためには6年間の大学生活が必要になったことが一時期話題になりましたよね。
しかし、6年制に変わったというインパクトが強かったせいか、4年制の薬学部はもうなくなったと思っている人も中にはいるのではないでしょうか。
薬の勉強はしたいけれど、6年間も学部生として費やしてしまったら卒業が一般よりも遅れてしまうという不安の声もまたあると思います。
実は、薬学部薬学科は6年制になったのですが、薬学部薬科学科という学科は今も4年制として存在しています。
今回は、薬学部の4年制と6年制の違い、また4年制の卒業後の進路について見ていきたいと思います。
Contents
6年制と4年制の違いって何?
それでは、薬学部の教育課程である4年制課程と6年制課程の違いについて早速見ていきましょう。
<教育目的が違う>
6年制の薬学部の教育目的は、薬剤師国家試験に合格し、薬剤師免許を取得することです。
卒業後に国家資格である薬剤師になり、病院や保険薬局などの医療機関で活躍できるような教育が行われています。
それに対して4年制課程は、薬学分野の研究者の育成が目的となっています。
研究者として必要な知識や技術をつけるための授業や実習、研究が主なカリキュラムです。
ちなみに、どちらも薬学部ですが、6年制を卒業しなければ国家試験の受験資格はもらえません。
薬剤師国家資格を持った研究者になりたいという人も中にはいると思いますが、その場合は、6年制を卒業することが必要ということです。
ただし、2017年までに薬学部に入学している人であれば、4年制を卒業した後に2年の大学修士課程を修了して、厚生労働大臣が6年制の卒業生と同等かそれ以上の能力があるということを認めた場合に限って薬剤師国家試験を受験することができます。
4年制に入学したけれど、薬剤師国家資格を取得しておきたいと思い直した人は、自分が何年に入学したか調べてみてくださいね。
薬剤師になるチャンスがまだあるかもしれませんよ。
また、薬学部入学時には薬剤師になりたいのか研究者になりたいのかまだ決まっていないという人もいますよね。
大学によっては、入学後に進路選択できたり、4年制に入学しても6年制に転学できる場合もあるようですので、大学のホームページや資料などで調べてみてください。
ただ、転学するためには、必要な単位を取得するなどの厳しい条件もありますので、国家資格を取りたいという思いが初めからあるのであれば、6年制の薬学部への入学の方がおすすめと言えます。
<学科の名前が違う>
4年制も6年制もどちらも薬学部であることには変わりないのですが、学科名がそれぞれ違います。
6年制の学部には、薬学科、医療薬学科、臨床薬学科など『薬学科』の名前が入るのに対して、4年制の学部では『薬学科』という名前を使うことができません。
そのため、4年制の学科名は『薬科学科』という名前が使われることが通常です。
創薬科学科、生命創薬科学科と書いてあればそれは4年制の学部だということなので、覚えておいてくださいね。
<学ぶことが違う>
4年制と6年制では教育目的が違うため、大学で学ぶ内容にも差があることは言うまでもありません。
ただ、1年生と2年生では薬学に関する基礎科目や教養科目など共通の授業を受ける大学がほとんどです。
以前薬学部がすべて4年制だった時も、入学して間もない頃は英語やドイツ語などの語学、社会学や経済学、倫理学などの一般教養、有機化学や無機化学などの基礎科目を学びましたよね。
6年制に変わった今もそれは変わりありませんので、4年制6年制に関わらず最初は同じ科目を学ぶことになります。
そして3年生になると、いよいよそれぞれ専門家としての教育がスタートします。
薬学部の学生はそれぞれの研究室に配属され、6年制では医療現場で働く薬剤師になるための専門科目や実習、4年制では薬学研究者になるための専門科目や実習、研究などが行われるのです。
<学費が違う>
4年制と6年制では卒業時までに支払う学費もかなり違います。
大学で学ぶ年数の違いがあるため、6年制では4年制より2年分高いことが予想されますよね。
しかし実際の計算では、6年制課程の学費は、4年制課程の学費の1.5倍以上の合計金額になっています。
たとえば、大学の授業料が低めの星薬科大を見てみましょう.
6年制の学費の合計が、11,983,850円、4年制の学費の合計が6,922,650円です。
一般の私立の理系大学の平均の学費が約520万円なので、薬学部の学費自体がかなり高いことに気付くと思いますが、6年制の1年分の学費が、4年制の1年分よりもかかることにも注目してください。
ちなみに星薬科大学の初年度総額は6年制が1,368,850円、4年制が1,217,650円ですので、これだけを見ても4年制の学費の方が低く設定されていることが分かりますよね。
国家資格を取るということは大変お金のかかることなんだとこの結果をみて納得した人も多いのではないでしょうか。
4年制の薬学部の卒業後の進路とは
次に、4年制を卒業した後の進路について見ていきます。
先ほど4年制課程は、薬学の研究者の育成を目的にするというお話をしました。
そのため、4年制課程の学部を卒業した後は、就職より前に大学院に進学する人がとても多いようです。
薬学部を卒業した人は分かると思いますが、よほどのコネがない限り、4年制の学部を卒業しただけでは研究職に就くことはとても難しいという事実があるため、このような結果になっているのでしょう。
特に、多くの薬学生が目指している製薬分野の大企業は、大学院の修士課程や博士課程に進み、研究や論文に慣れておかなければ、研究職で雇用してくれることはないに等しいと思ってください。
このような現実から、4年制の薬学部を卒業した人の大半は大学院に進み、その後企業の研究室に就職するか、または大学に残って研究を続けるかという道を選びます。
<大学院に進まない人の進路>
「4年制に進んだら必ず大学院に行かなければいけないの?」と思った人もいると思いますが、そうではありません。
4年制の学部で研究者になるための教育を受けても、研究者と言う道を選ばず、卒業してその能力を生かせる他の職業に就く人もいます。
たとえば、CRA(臨床開発モニター)やCRC(治験コーディネーター)として新薬の開発に携わる人もいますし、MR(医薬品情報担当者)といって医療機関に自社の薬をアピールする仕事に就くという感じです。
また、保健所や自衛官として活躍する人も中にはいます。
「薬学部を卒業しても薬剤師国家資格を持っていないのでは、就職するときにあまり選択肢がないのでは?」と心配する声もきっとありますよね。
たしかに、薬剤師資格を持っていれば、医療機関に就職できるなど、選択の範囲がかなり広がることは事実です。
ただ、薬学部で薬を学んできたという実績があると、資格の有無にかかわらず、多くの企業からの信頼を得られやすいということもまた覚えておいてほしいと思います。
たとえ薬学とは直接関係のない分野で働いたとしても、薬学を知識を生かして活躍できることも少なくなくないということです。
薬学部を卒業した人たちは、製薬メーカーで働くことが一般的だと思われていますが、実際には、食品メーカー、化粧品メーカー、化学メーカー、医療機器メーカーで勤務する卒業生も大勢います。
このように、薬学部で学んできた知識や経験を生かせる場はとても多いので、自信をもって就職活動をしてほしいです。
まとめ
今回は、4年制と6年制の薬学部の違いや4年制課程を卒業した人たちの進路についてお話してきました。
4年制に進むか6年制に進むか迷っていた人も、自分の進むべき道がなんとなく分かってきたのではないでしょうか。
以前、私の大学の教授が、
「世の中には、薬学の知識のある人を雇いたいと思っている企業が沢山ある。たとえば私が食品メーカーの社長だとしたら、誰よりも薬学部卒の人を雇いたいと思うだろう。薬学部生はそれほど世間から信頼されているということ!君たちには薬学を学んだことに対して誇りを持ってほしい。」
と言っていたことがあります。
当時、薬学部はまだ4年制だけで、学生全員が薬剤師国家試験を目指していた環境でした。
国家試験に合格することで頭がいっぱいだった私にとって、「学んできた課程や知識に誇りを持ちなさい」という教授の言葉は妙に新鮮で、聞いた時とても嬉しかったのを覚えています。
そして今、同じ言葉を4年制の薬学部で学んでいる人や卒業した人に伝えたいです。
薬学部で学んできたことに誇りを持ち、それぞれの分野で素晴らしい活躍をしていってくださいね。