薬剤師の副業はOK?注意点や罰則などについて解説。
「暇な時間にお小遣いを稼ぎたい。」「本業の収入だけでは足りない。」などで副業をしたい薬剤師は割と多いのではないかと思います。
空いている時間を使って他の仕事をすることは、収入アップだけでなく、リフレッシュすることも期待できます。
求人広告やインターネット上にはさまざまな仕事の募集がありますので、興味があるものや時間が合うものがあれば応募してみたくなりますよね。
ところで、そもそも薬剤師は副業可能な職業なのでしょうか。
また、もし副業が禁止されている場合の話ですが、副業していることがどのように職場にバレてしまうのでしょうか。
これらのことは、副業を始める前にぜひ知っておきたいところだと思います。
今回は、薬剤師が副業できるかどうかについてと副業ができない場合どのようにばれてしまうのかなどを探っていきます。
Contents
薬剤師は副業ができるの?
薬剤師業をしていても副業はできます。
薬剤師の仕事がお休みである夜間や休日を使って副業しても何の問題もありません。
今までは管理薬剤師の副業だけが禁止されていたのですが、
自分が管理している薬局の営業時間外の夜間や休日であれば、他の薬局の単発の仕事などを引き受けても問題ない。
また、自分の管理している薬局の営業時間外であれば、人手不足で管理者が確保が難しい地方の薬局で働くことも可能ということになりましたので、実質的に管理薬剤師も副業が可能になりました。
しかし、すべての薬剤師が副業できるかと言うとそうではないので注意が必要です。
副業できない薬剤師は、
〇公務員の薬剤師
〇就業規則で副業禁止になっている会社で働いている薬剤師
が考えられます。
公務員の薬剤師は副業ができない
公務員は税金で雇用されています。
税金で給与をもらいながら副業をするということは公務の遂行上問題になる――――
という考えから公務員の副業が禁止されているのです。
この規則を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
もし副業していたことがバレてしまうと懲戒処分になる可能性があります。
懲戒処分の種類は次のようになっています。
免職:職員の身分を剥奪し、公務員関係から排除する
停職:1日以上1年以下の機関、職員としての身分を保有させたまま職務に従事させない
減給:1年以下の期間、基本給の月額の5分の1以下に相当する額を給与から減額
戒告:その責任を確認し、およびその将来を戒めるもの
せっかく狭き門である公務員になれたのにもかかわらず、免職などになってしまったら、収入アップどころの話ではなくなってしまいますよね。
後で後悔しないためにも公務員の薬剤師は副業をしないほうが賢明と言えます。
就業規定で副業禁止の場合は副業できない
公務員でない薬剤師の場合も、勤務する会社によって副業が禁止されていることもあります。
薬剤師だから副業は大丈夫と思っていても会社自体が禁止している可能性があればそれは処分の対象になってしまいますから気をつけましょう。
働き方改革が実施されて2018年1月から副業や兼業は解禁になりました。
政府も推奨してはいるのですが、実際にはまだ多くの企業が副業・兼業を認めていません。
就業規則をよく読み、自分の職場が副業を許可しているのかどうか確かめてみてください。
副業していることが職場に分かってしまう理由
「内緒で副業をすれば会社にバレなくてすむのでは?」と考える人も中にはいると思います。
ここで、内緒にしていても会社に副業がバレてしまう理由について考えてみましょう。
<副業している現場を誰かに見られてしまう>
薬局などで投薬業務などをしていると多くの患者さんと顔を合わせます。
もしその患者さんの中に同僚がいたり、投薬しているところをたまたま同僚に見られたりしたら職場に副業がバレるのも時間の問題というのは簡単に想像できることだと思います。
副業を禁止されている会社に勤務していて、内緒で副業がやりたいという人は、接客業は避けておいた方が無難と言えます。
<経理担当者や税務署から指摘を受ける>
多くの副業がバレてしまう理由が副業の税金からです。
副業は雑所得と言うものに分類されますが、雑所得が20万円を超えると確定申告が必要になります。
会社にバレないために、雑所得分は自分で確定申告をする人も多いですが、年収が増えることで、後に払う市民税などの税金が上がり、その金額から副業がバレるケースがとても多いのです。
雑所得が20万円以下ですと、確定申告の必要がなくなりますので、絶対にバレたくない場合は、年間20万円以下で稼ぐしかありません。
まとめ
今回は、薬剤師の副業ができるかどうかについてお話してきました。
基本的に副業ができる薬剤師でも、職場や立場によっては副業できないことが分かったのではないでしょうか。
副業がバレないようにする方法も書きましたが、バレたらどうしようという不安や嘘をついているような後ろめたい気持ちで副業しても楽しくはありませんよね。
副業を始めるならば、何の心配もせず堂々と働いてほしいです。
副業を考えている人はまずは、就業規則をチェックするところから始めてみてください。