アドヒアランス良好・不良とは?向上のために薬剤師ができることを解説。
薬歴を書くときによく、「アドヒアランス良好」や「アドヒアランス不良」という言葉を使うことがあります。
アドヒアランスは英語のAdherence(遵守、固守)から来ている言葉ですが、薬剤師が医療機関で使う際の詳しい意味を知っているでしょうか。
アドヒアランスという言葉を実際に使っている薬剤師の中には、「単語の意味はなんとなく知ってはいるけれど、詳しくは分からないし、コンプライアンスと何が違うのかは正直分からない。」という人が意外に多いのではないかと思います。
今回は、アドヒアランス良好・不良の意味やアドヒアランスを向上させる方法、コンプライアンスとの違いなどについて見ていきます。
Contents
アドヒアランス良好とアドヒアランス不良って何?
アドヒアランス良好とは、『患者さんが治療方針を受け入れ積極的に治療している状態』のことを言います。
アドヒアランスが不良というのはその逆。
特に、薬剤師が「アドヒアランス不良」という言葉を使う時は、『患者さんが処方された薬を治療方針通りに飲んでいないこと』を表しています。
薬を飲んでいないと言いましたが、結果的に飲んでいない状態と言っても、そこにはさまざまな原因が絡んでいることが考えられますよね。
薬を飲みたくないから飲まない、薬を飲みたいけれど飲めない、飲もうと思っていたのに飲み忘れてしまうことなどが思いつくのではないでしょうか。
薬剤師は、患者さんに薬を正確に服用していただき、治療効果を最大限に引き出すことが仕事ですから、アドヒアランス不良の患者さんを受け持った場合には、それを向上させるよう努力することが不可欠です。
アドヒアランスを向上させる方法とは
アドヒアランス不良には、薬を飲みたくないから飲まない、薬を飲みたいけれど飲めない、飲もうと思っていたのに飲み忘れてしまうということが考えられることが分かりました。
この患者さんたちのアドヒアランスを向上させるためには、それぞれのタイプ別に薬剤師が働きかけることが必要です。
<薬を飲みたくないから飲まない>
このタイプの患者さんは、なぜ薬が自分に必要なのか、薬を服用しないとどうなってしまうのかということが理解できていないか、副作用を過剰に怖がっていることが予想されます。
たとえば、糖尿病の患者さんで考えてみましょう。
糖尿病というのは自覚症状がほとんどないことで有名な疾患です。
相当悪くならない限り、普段の生活に支障をきたすことはまずありません。
そのため、薬を服用してくださいと伝えても、「元気だから飲まなくても大丈夫!飲みたくない!」という患者さんがとても多いです。
このような患者さんのアドヒアランスを向上させるには、『病識』をつける必要があります。
なぜ糖尿病になるのか、糖尿病は自覚症状があまりないけれど、治療しないで放っておくとどうなってしまうのか、糖尿病の薬の効き方などを説明し、患者さん自身に薬の必要性を呼びかけるということです。
自分がなぜ薬を飲まなければいけないかを論理的に理解すれば、多くの患者さんは積極的に治療に参加するだろうということが想像できますよね。
患者さんは、病気に関しては素人だからと専門的なことは教えても仕方がないと思ってしまいがちですが、自分の病気のこととなると患者さんは想像以上の理解度を示すこともめずらしくありません。
病院などでは、糖尿病教室などを開き、患者教育に力を入れているところも多いですが、そのおかげで患者さんの病識も高まり、アドヒアランスが向上したという例を私は何件も見てきました。
次に、副作用を過剰に怖がり薬を服用したくないと言っている患者さんにはどのように対応したら良いかを見ていってみましょう。
薬剤師がまず最初にできることは、副作用の説明の仕方に気を配ることです。
たとえば、血糖降下剤の説明をするときに、「この薬を飲むと、低血糖が起こることがあります。低血糖は重症化すると命に関わる危険があるものですから、その前にブドウ糖を飲んで対処してくださいね。」と説明したとします。
このような説明を聞いたら、患者さんが「命に関わる副作用があるなら薬なんて飲みたくない。飲まない。」と言っても不思議ではないのではないでしょうか。
私は実際にこのような患者さんに会ったことがあります。
「以前そのような説明を受けたので、血糖降下剤を飲まないようにしていて、時々飲むときには低血糖が起きないようにブドウ糖と一緒に飲んでいる、」というのです。
本当にびっくりしました。
言うまでもなく患者さんの状態はかなり悪化をしていました。
私はこの患者さんに、低血糖は血糖値が良くなっている証拠だから起こったほうがいいこと、
低血糖が起こっても症状を頭に入れておいてすぐに対処すれば心配はないこと、
指示されている薬の量を飲んでいて、命に関わるような低血糖が起こることは限りなくゼロに近いということを話し、患者さんが薬を安心して服用できるよう試みました。
このように、薬を飲みたくないから飲まないという患者さんのアドヒアランスを向上させるためには、病識をつけること、副作用の伝え方に注意すること、副作用が起こった時の対処法を予め伝えておくことが大切です。
<薬を飲みたいけれど飲めない>
薬を服用したいけれど飲めない患者さんの中には、高齢者や子どもなどによくある剤形が大きすぎて飲み込めない、味が苦くて飲めないということや、認知症などの病気で薬を服用すること自体を忘れてしまうなどが考えられます。
剤形や薬の味の問題の解決は、薬剤師の得意とするところですよね。
錠剤が大きすぎるときは粉砕したり、粉薬が苦いときには苦みを感じないの味方や、服薬ゼリーやオブラートなどをおすすめしたりすれば、アドヒアランスは著しく向上するでしょう。
また、認知症などで薬が飲めない場合には、患者さんの症状に応じてできる限りの工夫をします。
用法用量一包化も一つの方法ですよね。
そのほか、カレンダーに薬を貼り付けるという方法をとるときもありますし、認知症が重い場合にはご家族や介護士に相談することもあります。
<飲もうと思っていたのに飲み忘れてしまう>
ついうっかり薬を飲み忘れてしまうことは誰にでもあることですが、特に食直前に飲まなければいけない薬は飲み忘れてしまう可能性が非常に高いです。
私の場合ですが、食直前に飲まないと効果が出ない薬を説明するときは、箸に輪ゴムで薬をくくり杖けておくことを提案しています。
食事をするのに箸をつかんだ時に薬のことを思い出せるようにです。
少し生活の中で工夫をすれば、飲み忘れなどはぐっと減り、アドヒアランスは向上するので患者さんと一緒にいろいろな方法を考えてみてください。
アドヒアランスとコンプライアンスって違うの?
以前、患者さんが薬を指示通りに飲んでいない時に「コンプライアンス不良」という言葉を使っていた薬剤師も多かったのではないでしょうか。
最近は、コンプライアンスよりもアドヒアランスと言う言葉が主流になっていますが、その単語の差はあまりよく知らないという薬剤師が少なくないのが実際のところだと思います。
コンプライアンスとアドヒアランスの意味の違いはズバリ患者さんの意思の有無です。
コンプライアンスは、医療スタッフ側が一方的に指示した内容を患者さんが守っているかということですが、アドヒアランスは患者さんが積極的な治療参加の意思を示し、治療方針を受け入れて治療しているかということを表しています。
チーム医療が一般的となった今、治療は一方的に患者さんに与えるものではなく、患者さんの意思を尊重し、患者さんと医療スタッフが一緒に治療していくということが必要になってきました。
患者さんの意思が治療において尊重されることで、より多くの治療効果も期待できるそうです。
このような理由で、今はコンプライアンスという言葉より、アドヒアランスがよく使われています。
チーム医療に参加する際や、薬歴を書くときの参考にしてくださいね。
まとめ
今回は、アドヒアランスについてその意味や向上させる方法などを見てきました。
アドヒアランスとコンプライアンスの意味の差を知ったことで、今後、服薬指導や投薬時の患者さんへの指導法を工夫することができるようになるのではないでしょうか。
また、アドヒアランスを向上させるには、薬剤師の努力や工夫も不可欠だということも分かったと思います。
アドヒアランスが良好になれば治療効果も増し、患者さんの健康寿命を延ばす結果にもつながります。
高齢化社会が進むこの日本において、薬剤師の力がより一層必要とされているのです。