ママ薬剤師の働き方とそれぞれ働き方のメリット・デメリットについて
小さい子供がいると、必然的に子育てに集中しなければいけない時間が長くなりますが、将来的なことや家計のことを考え、子育てだけでなく薬剤師としての仕事も続けていたいという人も多いと思います。
子育てと仕事を両立する場合、どんな働き方をすれば子育てにあまり影響しないのかということをまず最初に考えますよね。
幸い、薬剤師の働き方には正社員、パート、派遣などさまざまな種類があるため、自分の状況に合った働き方を選べば問題ないのですが、どの働き方が自分にとってベストなのかがよく分からないという人も実際にいるのではないでしょうか。
今回は、ママ薬剤師の働き方にスポットを当て、働き方それぞれのメリットとデメリットを紹介していきたいと思います。
ママ薬剤師が正社員で時短勤務するメリットとデメリット
まず考えられる働き方は、正社員として時短勤務をすることです。
メリットとして考えられるのは、正社員として働くことでキャリアを積み、将来的に出世を目指せると同時に、時短勤務で子育てに費やせる時間が増やせるという点ではないでしょうか。
正社員ですとボーナスもありますし、補償もしっかりしているため、正社員としての職を失いたくないというママ薬剤師も多いはずです。
勤務時間を少なくできて、なおかつ正社員でもいられる時短勤務は、ママ薬剤師にとって理想的な働き方と言えます。
一方、時短勤務のデメリットとして考えられることは、周りの薬剤師たちに迷惑をかけてしまうこともあるということです。
たとえば保育園に通っている子供が熱を出したりすれば、仕事を切り上げて迎えに行かなければなりませんよね。
ママ薬剤師が抜けた後の仕事をフォローするのは、周りにいる同僚の薬剤師たちということで、ママ薬剤師の中には、同僚に迷惑をかけてしまうことに心を痛めている人も沢山います。
ただ、中には時短勤務を当然と思ってしまっているママ薬剤師もいるようで、同僚とのトラブルになってしまうことも少なくありません。
時間になったからと言って、自分の仕事を人に押し付けて帰ってしまったりすると、気分を害してしまう薬剤師もいるということは覚えておきましょう。
時短勤務とは言え、正社員のメンバーの一人として数えられているわけですが、薬剤師の中にはフルで働ける他の薬剤師を新しく雇用し、他の薬剤師の負担を軽減してほしいという声も実際にあります。
冷たい意見だと感じてしまうかもしれませんが、時短勤務できるのも同僚がフォローし、負担を負ってくれるからこそなので、感謝の気持ちを伝えるなどして周りの協力を得る努力も時には重要です。
「いつもありがとうございます」の一言で、周りの気持ちは変わります。
周りが快くサポートしてくれるようになれば、自分が働きやすい環境を作リ出すことにもつながりますよね。
パートとしての働き方を選んだときのメリットとデメリット
次にパートを選んだ時のメリットとデメリットについて見てきましょう。
パートは時間で働いているので、時間に余裕ができやすく、その分子育てに専念できるということがまずメリットとして考えられます。
途中で早退しなければいけない時には、時短勤務と同じように周りの同僚に迷惑をかけてしまうことにはなりますが、正社員ではないということで、周りの理解も得やすいです。
それに対してデメリットは、パートは時給で働いていることとボーナスがでないということで、正社員に比べると給与が低いことが挙げられます。
また、正社員のようにキャリアを積んで出世をすることは、パートですのであまり考えられません。
これらのことから考えると、給与やキャリアよりも時間を大切にしたい薬剤師には、パートの働き方がおすすめと言えます。
派遣薬剤師として働く場合のメリットとデメリット
最後に、ママ薬剤師が派遣薬剤師として働いた場合に感じるであろうメリットとデメリットを考えていきましょう。
まず、メリットは何と言っても時給が高いということ。
派遣薬剤師の時給は通常パート薬剤師の時給よりも高く設定されていて、中には正社員がもらう月給以上に稼いでいる派遣薬剤師もいます。
短時間しか働けないママ薬剤師は、月々の収入が下がってしまいがちなため、時給が高いのはありがたいことですよね。
また、派遣薬剤師も時間で働いているため、たとえば保育園に迎いに行く時間に合わせて働くこともできますし、残業もあまりないので子供を待たせてしまう心配もありません。
デメリットとしては、期間限定のため派遣期間が終わるとまた次を探さなければいけないことが挙げられます。
せっかく時間的に合う職場で働いていても、派遣期間が終わるごとに、また保育園の時間との兼ね合いなどを考えて、次の派遣先と新たに条件交渉をしなければいけないということです。
派遣薬剤師として働きたいけれど、派遣期間の終了を考えるストレスを減らしたいという場合には、派遣会社にできるだけ長く働けるという条件で派遣先を探してもらったほうがいいです。
派遣薬剤師を必要としている職場の中には、長く働いてくれる薬剤師を希望している薬局もありますし、何年も同じ薬局で働いている派遣薬剤師も実際にいますよ。
まとめ
今回は、ママ薬剤師の働き方についてメリットやデメリットを見てきました。
3つの働き方を紹介してきましたが、どの働き方にもメリットもデメリットがあるということや、デメリットを回避するための方法などが分かったのではないでしょうか。
子育てと仕事の両立はとても大変なことです。
薬剤師は頑張り屋さんが多いので、つい一人で頑張ってしまおうとするママ薬剤師もとても多いですが、周りの力を借りるということと、力を借りるために感謝の気持ちを必ず伝えるということは忘れないでください。
職場の人たちだけでなく、夫や両親などに助けを求めることも大切です。
周りのフォローを十分に得ることで、育児から一時的に解放され、薬剤師として一生懸命働けるようになればいいですよね。