登録販売者を徹底解説!どうすればなれるの?給料・収入や仕事の内容は?
登録販売者という資格が今、注目されています。
セルフメディケーションといって、自分の健康は自分で管理し、自分で薬を選びケアをすることが推奨されていることもあり、お客様に薬の説明ができる登録販売者がどんどん必要になってきているからです。
最近、ドラッグストアやホームセンターなどで、「登録販売者募集」の貼り紙をよく見るという人も多いのではないでしょうか。
そしてそのような求人の貼り紙を見て、「資格があるとあまり苦労しないで就職できていいな。」とか「資格を取ってみようかな。」と思った人もきっといますよね。
ですがいざ資格取得を目指そうとしても、一体何から始めたらよいのか分からない、登録販売者の仕事の内容自体がよく分からないなど、一歩踏み出したくても踏み出せないのが実際のところではないかと思います。
今回は、登録販売者の資格を取り上げ、その仕事内容や資格の取り方などについてお伝えしていきます。
Contents
登録販売者ってどんな資格?
登録販売者とは、第2類・第3類の一般用医薬品の販売を行うことができる資格です。
一般医薬品とは医師の処方箋がなくてもお客様が購入できる医薬品のこと。
よくドラッグストアで売っている風邪薬や鎮痛剤などを思い浮かべると分かりやすいかもしれません。
つまり、登録販売者は、第2類・第3類に分類されている一般用医薬品であれば、薬局薬剤師が不在の場合でも専門家としてお客様に販売できる資格ということです。
ちなみに、第1類の一般用医薬品は、一般用医薬品としての使用経験が少なく、副作用などで安全性上、特に注意を要する成分を含むものですが、これは薬剤師のみが販売できるということも頭の片隅に入れておいてください。
ここまでの説明を聞いて、登録販売者の存在価値を感じた人が多いと思いますが、その一方で、「第2類・第3類の限られたものしか売ることができないなら、あまり必要ない資格なのでは?」と思われた方もきっといると思います。
実は、第2類・第3類は一般用医薬品の9割以上を占めていますので、制限されているとは言え、登録販売者は、ほとんどの一般用医薬品を販売できると言っても過言ではありません。
また、薬の販売以外にも、お客様の相談に乗ったりアドバイスをしたり、薬の効果や副作用を説明したりもしますから、薬の専門家として胸を張って働くことができますよ。
登録販売者って国家資格ではないの?
登録販売者は国家資格ではなく、公的資格と呼ばれるものに分類されています。
登録販売者が国家資格だと書いてあるサイトも多いようですので、間違えないように注意してくださいね。
国家資格ではないことにがっかりして、国家資格でないならば受験したくないと思う人もいるかもしれませんが、公的資格はその名の通り、きちんと法律で認められた公的に通用する資格だということは覚えておいてほしいポイントです。
ご存知の人も多いと思いますが、資格の中には民間団体・企業・学校が独自の基準で認定する民間資格というものも多く存在します。
公的資格はそのような民間資格でなく、国家資格に準ずる信頼度の高い資格であるということを認識しながら、資格取得に対するモチベーションを上げてほしいと思います。
登録販売者になるにはどうすればいいですか?
それでは、登録販売者になるには一体どのようにすればよいのでしょうか。
登録販売者になるにはまず、資格取得のための登録販売者試験に合格することが必要です。
ですが、ここで注意点があります。
2014年までは登録販売者の試験を受けるための実務経験による制限があり、決められた年数の実務経験がない人は試験を受けることができませんでした。
もしかしたら自分には実務経験がないからと、今も受験をあきらめている人が中にはいるかもしれません。
実は、この制度。2015年に撤廃されて、今では誰でも受験できるようになりました。
実務経験がないとあきらめていた人も勉強をし直して、登録販売者の資格取得にぜひ挑戦してみてくださいね。
<何を勉強すればよいのか>
出題範囲は以下の5項目となっています。
(1)医薬品に共通する特性と基本的な知識
(2)人体の働きと医薬品
(3)主な医薬品とその作用
(4)薬事関連法規・制度
(5)医薬品の適正使用・安全対策
一見難しそうに見えますよね。この5項目を見るだけであきらめてしまう人もかなりいそうです。
しかし、実際に勉強してみると、勉強する内容に意外と興味を持てた、とか暗記をすればなんとかなりそうだという声も実際には多いです。
それに一生懸命勉強したからこそ専門家としてお客様の質問に答えたり、アドバイスができるのですから、頑張る価値はあると思いますよ。
<どのように勉強すればよいのか>
次に登録販売者の資格試験の勉強法について見ていきましょう。
登録販売者になるための勉強法は、以下の4つが主流です。
- 登録販売者のスクールに通う
- 通信教育を利用する
- 本屋などで、テキスト参考書を購入する
- eラーニングを利用する
直接先生から習いたいという場合には、スクールへの通学がおすすめです。
費用は他の方法よりも高めですが、直接習ったほうが力がつきやすいと思いますし、難しいからと途中で勝手にあきらめてしまうリスクも下がります。
また、決まった時間に学校に行かなければいけない状況を作ることで、メリハリをつけて勉強することもできますよ。
他の方法は、自分でしっかりとスケジュールを立てて勉強できる人や粘り強い人におすすめです。
ただ、私の周りには4人ほど登録販売者の資格を独学でしようとした人がいましたが、仕事をしながらの勉強だったせいか、3人は途中であきらめ、1人は受験しましたが良い結果は得られませんでした。
登録販売者は薬剤師ではありませんが、医薬品を扱う、人の命を預かるという面では同じです。
薬剤師試験よりも簡単だからと油断していては不合格になってしまいます。
資格取得を目指すと決めたからには、どんな勉強法を選んだにせよ、腰を据えて勉強する覚悟で臨んでほしいです。
登録販売者の収入っていくらくらい?
登録販売者の月給は次のデータを参考にしてください。
正社員―――19.7万円~34万円
契約社員―――20万円~25.9万円
パート職員―――時給1120円~1400円
例えば医療機関で働く医療事務の平均月給は、17万円~20万円、時給1100円~1300円というデータがあります。
これを見ると、登録販売者はやはり有資格者ということもあり、収入は民間資格や無資格で医療で働く場合よりも高いことが分かります。
ただ、このデータを見て、「たくさん勉強をして収入はこれだけしかもらえないのなら勉強する価値がないのでは?」という思った人もいるのではないでしょうか。
もちろんお給料はものすごく高いとは言えませんが、だからと言って勉強をするメリットがないわけではありません。
まず、自分の知識を生かしながらお客様の役に立てるということに対して、大きなやりがいを感じられるというメリットです。
これは有資格者ならではの達成感や満足感と言えますよね。
また、転職しなければいけない時のことを考えてみてください。
登録販売者の就職先はドラッグストアやコンビニ、ホームセンターや家電量販店などですので、たとえ引っ越しなどで辞めなくてはいけない状況でも、また家の近くで働ける可能性が高いということになります。
日本全国どこに行っても就職先には困らないというのは、人生においての大きな安心感にもつながるのではないでしょうか。
まとめ
今回は登録販売者の資格とその仕事などについてお話してきました。
登録販売者の資格についてぼんやりとしか分からなかった人も、この記事を読んでその仕事内容や資格取得方法が分かってきたのではないでしょうか。
また、登録販売者の資格を取ってみようかなと思った人も中にはいるかもしれません。
セルフメディケーションが推奨されている現代社会において、ドラッグストアなどでお客様の相談にのれる登録販売者は今やなくてはならない資格になってきました。
登録販売者は自分で苦労して勉強したことを、直接お客様のヘルスケアに役立てることができる資格です。
少しでも人のために自分の知識や経験を生かしたいと思っている人は、ぜひ登録販売者をめざして、頑張ってほしいと思います。