ファーマライズホールディングスの評判や口コミ・年収を薬剤師が解説!
転職をするときには、給与や福利厚生などの条件は必ず確認すると思いますが、それ以上に、職場の雰囲気がどうかチェックすることもとても重要です。
有休がきちんととれるのか、職場の仲間が仲良く働いているのかなどは、時にはお給料以上に大切なことだったりしますよね。
一日の大部分は職場で過ごすという人が多いため、いかに過ごしやすい職場を見つけるかというのが転職のポイントになってくるでしょう。
今回は、ファーマライズホールディングスにスポットを当て、会社についてやその口コミを探っていきます。
転職する際の参考にしていただければ幸いです。
ファーマライズホールディングスとは
ファーマライズホールディングスは、1984年に設立された全国に341店舗(2019年時点)を展開するグループ会社です。
政府が推奨している地域包括ケアシステムを実現させるため、調剤薬局事業、物販事業、医療資料保管・管理事業を行っています。
調剤薬局事業では、医薬品の調剤だけでなく地域の健康拠点になる調剤薬局の形を目指し、かかりつけ薬局制度に対応したり、座りカウンターを設置したり、また、地域とのつながりを深めるために在宅医療を推進したりなどをしています。
調剤薬局のカウンターでは立って説明を聞くことが多い中で、座りカウンターを取り入れ、座りながらお話しできるのは、具合の悪い患者さんや高齢の患者さんにとってとても良いサービスと言えますよね。
物販事業では、老舗ドラッグストアの継承やコンビニエンスストアとのコラボ店舗の展開などに力を入れています。
ファミリーマートとファーマライズ薬局のコラボ店舗を見たことがある人もいるのではないでしょうか。
コラボ店舗では、処方箋の受付の他、薬剤師や登録販売者による『薬の相談コーナー』が設置されていたり、一般用医薬品や医療用サプリメント、メディカルアロマなどを販売したりしています。
身近なコンビニの中に薬局があることで、より地域に密着したサービスが期待できるのではないでしょうか。
ファーマライズホールディングスの求人情報
独自のアイデアとサービスで、薬局を展開しているファーマライズホールディングスですが、この会社に転職を考えたいと思った薬剤師もいるかもしれません。
そこで、ファーマライズホールディングスのホームページ内にある中途採用の求人をチェックしてみました。
給与:月例給 250,000~
諸手当:時間外手当、通勤手当(上限5万円)、管理職手当、地域手当(~10万円)、住宅手当(条件あり)、扶養手当、など
賞与:年2回(6月、12月)
仕事内容:調剤薬局業務全般
勤務時間:40時間(1か月変形労働制)
となっています。
年収は360万から600万円の間で、経験によっても違ってくるようです。
薬剤師の平均年収は、20代が385万円、30代が495万円、40代が531万円とのことなので、調剤薬局の平均的な給与と言えるのではないでしょうか。
ファーマライズホールディングスの口コミ
次に、ファーマライズホールディングスの評判を見ていきましょう。
☆年収は高い方だと思います。地域手当というものがあるので、地方に配属されると給与はかなり上がります。ただ、初年度はボーナスが出ませんので、注意したほうがいいかもしれません。
☆残業した時や休日出勤した時は、きちんと時間外手当、休日出勤加算が計算されます。勤務時間はしっかり管理されていますし、休日も店舗によって曜日は違うものの、必ず確保されていますので、透明性はあると思います。
☆残業はいくらしても上から文句を言われることはないので、稼ぎたい人は向いていると思います。
★人事課の社員が薬剤師の資格を持たない人たちで、もちろん店舗勤務経験もないので、現場の様子が分からない、かつ薬剤師の能力を見極める力もなく非常に困っています。人事の力がないのが原因で、内定を出した新卒の薬剤師の半数が国家試験に不合格になり、新入社員が全く入ってこない店舗があったり、即戦力が必要な店舗に未経験者の薬剤師を採用してしまったりと、勤務している薬剤師の負担が大きくなるばかりです。また、ホールディングス全体が薬剤師不足なので常に募集をかけているのですが、条件があまり良くないからか、新しい薬剤師があまり入って来ず、薬剤師不足は一向に解消されません。
★とにかく店舗が古くて汚いです。店舗改装にお金をかけてくれないので、オープンから年数が経っている店舗ほど劣化しています。備品が壊れても業務上あまり必要のないと判断されたものは修理もしてくれません。その上、休憩室がない店舗も多く、調剤室で食事や休憩をとらなければいけないこともあるため、調剤室の中にゴキブリやアリなども発生するなどとても不潔です。会社のホームページには見た目の良い写真ばかり載っていますが、どれも新規にオープンした薬局の写真で、経営不振のためすでに閉店した店舗の写真まであります。
★離職率が非常に高いです。エリアによっては入社3年目までに90%が退職してしまいます。そのため慢性的な人手不足です。
★人手不足が酷いため、有給休暇どころか公休買取もあります。公休をとろうとしても上から希望通りにはならないと言われてしまいますし、有給休暇の取得希望を出しても却下されることさえあります。
★有給休暇の取得は、ベテランか相当意見が強く言える人かメンタルの強い人でないとじゃないととるのは難しいと思います。有給休暇を頻繁に取ると他のスタッフからの風当たりが強くなる風潮があるからです。薬剤師の先輩が有給休暇をあまり取れないでいるのに、新人薬剤師が有休をとれるわけがありません。
いかがでしたでしょうか。残業代や休暇加算などきちんと計算されるというところは好感は持てますが、全体的に有休がとれないなど不満の声が多いように思いました。
店舗にもよると思いますが、薬局全体が「休みを取るな!」という雰囲気を醸し出してしまうと、そこで働くモチベーションも自然に下がってしまうのではないでしょうか。
離職率が高いのはそのせいかもしれませんよね。
ファーマライズホールディングスは稼ぎたい人向きという声もありましたが、薬剤師は命に関わる責任が重い業務である以上、自分たちの健康をしっかり守ることも必要です。
休みがなく疲れたまま仕事をすれば、患者さんにどんな悪影響を与えるかは言うまでもありません。
まとめ
今回はファーマライズホールディングスについてや評判などをみてきました。
ファーマライズホールディングスの事業内容や実際に働いている人の声を聞いて、転職する際の参考になったでしょうか。
口コミは全体的に見るとマイナス面が多い印象でした。
ただ、これがファーマライズホールディングスすべての口コミということではありません。
休みがきちんと確保されているという声もあるということは、店舗によって全く違う雰囲気なのでしょう。
ファーマライズホールディングスに転職してみたい店舗があるけれど、やはり心配という場合には、転職エージェントの力を借りて、転職前に店舗内の雰囲気を確かめてもらうのも一つの手です。
有休がきちんととれているのか、中の雰囲気や人間関係は良いかどうかを確認して、納得してから転職を決めると安心ですよ。
働きやすい店舗が見つかり、転職が成功することを祈っています。