薬剤師のネイル・髪色・髪形って自由でいいの?実際の現場を例にルールを説明します
プライベートでも仕事の時でも、おしゃれを楽しみたいというのはほとんどの女性が望んでいることです。
しかし、職場が医療機関となると、自分がおしゃれをしたいからと言ってそれが職場で許されるとは限りません。
医療機関は患者さんが病気を治すための場所で、特に薬局は患者さんの口に入る医薬品を扱いますから、身だしなみのルールは一般の会社に比べてかなり厳しいというのが一般的です。
実際の現場では、身だしなみについてどのようなルールがあるのでしょうか。
今回は、薬剤師のネイルや髪色、髪形などの身だしなみのルールについて実際の現場を例に説明していきます。
実は職場によって身だしなみのルールは大きく違う
病院や調剤薬局などの医療機関には、当然身だしなみのルールがあります。
医療機関というのはおしゃれよりも衛生面を優先させなければいけないことから、おそらく一般的な企業と比べると数多くの身だしなみのルールがあることが予想できるのではないでしょうか。
私は医療機関と企業の両方で働いたことがありますが、やはり医療機関の方が髪形などの制限が厳しかったです。
ただし、医療機関だからと言ってすべての薬局と病院に統一したルールがあるわけではなく、身だしなみについての取り決めはその機関によって大きく違いました。
共通しているのは清潔感必要だということと、患者さんの立場に立ってみて気持ちよく薬を受け取れるかどうかということです。
それではどのようなルールが実際にあったのか次の項目でその詳細を見ていきましょう。
薬剤師のネイルのルール
たいていの医療機関はネイルは禁止されています。これは職場によるルールではなく一般的な医療従事者においての共通したルールだと思ってください。
カラフルなネイルをした薬剤師や看護師が仕事をしているところを見たことがある人はいないと思いますが、そもそも、医療従事者は爪を長く伸ばすということ自体がルール違反で、爪でおしゃれを楽しむなんてあり得ない行為なのです。
ネイルをしながら医療に従事することは、見た目にも清潔とは言えませんし、そのような手で薬を渡されたらまじめに仕事をしているのかと疑いたくもなりますよね。
このように患者さんを不快にする身だしなみとなるネイルはほとんどの医療機関では不適切なおしゃれとみなされます。
しかし、薬剤師も業務が終わった後はネイルをしておしゃれをするのも自由です。中には業務が始まる前にすぐに取り外しができ、業務後には簡単につけられるようにネイルチップを使う人もいます。
薬剤師の髪色のルール
髪の色のルールは職場によって大きな差があります。
私が働いたところでは茶髪を禁止する職場もありましたし、髪色については何も言わない職場もありました。
ただ、私の印象では髪色についてはネイルほど厳しいルールはないように思います。
以前は、茶色に染めていると不真面目だと思われる傾向がありましたが、最近は多様性が重視されるようになったせいか自然な色の茶色の髪なら受け入れられるようになりました。
薬剤師の職場においても同じで、患者さんが不快に思う派手な髪色でなければ大丈夫という職場が多いです。
薬剤師の髪形のルール
髪形のルールは、衛生面から髪の毛が肩にかかる場合は結ぶように言われる職場がほとんどだと感じます。
これは、患者さんが口に入れる医薬品に髪の毛が混入するのを防ぐための最低限のマナーだと思ってください。
中には長い髪のままで業務をしても許される職場もなくはないのですが、たとえルールでは決められていなくても、患者さんが不快に思わないような身だしなみを心がけることが重要なのではないでしょうか。
病院や薬局によっては、どのような髪形をしても良いように、使い捨ての医療キャップを用意していて調剤するときはそのキャップを身に付けることを義務付けしているところもあります。
アクセサリーはつけてもいいの?
最後にもう一つ。アクセサリーがつけられるかどうかもお話しておきたいと思います。
アクセサリーも職場の規定によるのですが、大きなイヤリングなど見ていて派手なものは多くの医療現場ではあまり好まれません。
私が勤務した経験では、小さなピアスやネックレス程度なら許される職場がほとんどでした。
ただし、職場の中には結婚指輪だけしか許してもらえないところも実際にありましたし、中には感染を防ぐためということで、結婚指輪ですら外さなければいけない職場もありました。
その一方でアクセサリーについてルールがない職場も存在します。
基本的には職場の方針に従うというのが大前提ですが、たとえ職場にルールがなくても薬剤師として身に付けているものが適切かどうかを個々にに判断することも大切です。
まとめ
今回は、薬剤師の身だしなみについてどのような決まりがあるのかを実際の現場のルールを例に見てきました。
医療機関によって身だしなみのルールは少しずつ違ってきますが、患者さんが服用する医薬品を扱う薬剤師は、患者さんが衛生面が心配になる格好はしないようにするのが大前提であることなどが分かったのではないでしょうか。
薬剤師の仕事をしているとネイルはできませんし、髪形も後ろで縛るのが一般的で業務後にほどいてもゴムの後が残り、きれいなストレートヘアを保つことが難しいです。
また、洋服も仕事中は白衣を着てしまうため、おしゃれをして出勤する薬剤師はあまり見かけません。
このような状態ですから、丸の内で働くおしゃれなOLたちを見て憧れる薬剤師もきっと少なくありませんよね。
しかし、思うようなおしゃれができないのも全て患者さんに誠意を持って貢献している証なのだから仕方がないと多くの薬剤師が思っています。
薬剤師たちのほとんどは、たとえ職場でおしゃれを楽しめなくても、患者さんの命に関わることができる薬剤師という仕事に誇りを持って働いているのです。